ネコにおいて腎臓病は罹患率の極めて高い疾患のひとつで、寿命に大きく影響するにもかかわらず、効果的な治療法が存在しない。研究代表者らは新たな治療法として、胎子後腎の移植による腎組織の体内再生術(胎生組織ニッチ法)に着目した。本研究では、ブタの胎子後腎の異種間移植によるネコ腎組織の体内再生技術の確立と臨床応用に挑戦した。 異種間移植を行うにあたり、拒絶反応のなかでも急性拒絶反応は特に避ける必要がある。初年度は予備実験を行い、急性拒絶反応があらかじめ抗ブタ抗体を獲得しているネコでのみ生じることを明らかにした。この結果は、補体の活性化を抑えれば急性拒絶反応の大部分は避けることができる可能性を明らかにした。 そこで2年目は補体制御因子導入ブタ細胞に対するネコの免疫応答の観察に着手した。具体的には、実施前に症例ネコがブタ後腎培養細胞に対する抗体を持つかどうかを調べられるようにするために、蛍光発色エライザによる抗原抗体反応の有無の評価系の作出を行った。健常個体とブタ抗原に対する抗体を保持する個体との間で500~1万倍の反応性の違いをもつ測定系の確立に成功し、カットオフ値を設定することに成功した。また、実験ネコに移植したブタ後腎と再生組織の安全性、生着期間、機能性の検討を行った。具体的には、以前北里大学で後腎移植を実施した実験猫の研究と照らし合わせ、今後実施予定の実験猫らが去年度作製したブタ後腎培養細胞に対する抗体を持つかどうかを調べ、安全性や生着期間について実施の実現可能性を検討した。 3年目では、副作用の認められない最大容量の免疫抑制剤を使った状態で後腎を植える実験を行い、腎不全発症ネコに移植したブタ後腎と再生組織による治療反応性の検討に着手した。最終的にブタの胎子後腎の異種間移植によるネコ腎組織の体内再生技術の確立には至らなかったものの、それに至るための重要な知見を得ることができた。
|