• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

システムバイオロジーを用いた腎肝クロストーク発症経路の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K15047
研究機関宮崎大学

研究代表者

池田 正浩  宮崎大学, 農学部, 教授 (60281218)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード腎肝クロストーク / 多臓器不全 / システムバイオロジー / 腎虚血再灌流障害
研究実績の概要

本研究の目的は、我々が確立してきたシステムバイオロジーの研究手法を用いてモデル動物を解析することにより、腎肝クロストークにおける肝障害形成機序を明らかにして、それに基づく治療薬シーズを提案することである。目的達成のために計画している研究項目は、(1)システムバイオロジー手法による腎肝クロストーク発症経路と治療薬シーズの抽出、そしてそれに基づく(2)治療薬シーズの実証研究の2つである。最終的には、これらの結果に基づいて総合的に考察し、腎肝クロストーク障害の分子理解を進展させ、治療薬を提案する。
まず、2種類のモデル動物を用いて、アレイテクノロジーによるトランスクリプトーム解析、プロテオーム解析を実施した。実施後、解析結果を用いて、システムバイオロジーなどの手法により腎肝クロストーク発症の経路を想定した。そして想定した経路から、治療薬シーズを抽出した。その結果2つの治療薬シーズ候補を発見した。この結果を踏まえて、次に、抽出した治療薬シーズについて、過去の報告などを参考に、in vivoにおける実証研究が可能かどうかなどを考慮しながら、1つのシーズについて絞って研究を進めた。その結果、治療薬シーズの治療効果について2種類のモデル動物を用いて確認できた。
次年度では、確認した効果について、in vitroの系も併用しながら、治療薬シーズの妥当性をより明確にして行く。また、これまでのデータの取りまとめを行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り平成29年度終了時点までに、in vivoの系で、治療薬シーズに治療効果を発見した。この成果を勘案して、「(2)おおむね順調に進展している」と判断した。

今後の研究の推進方策

順調に進捗しているので、今後も計画通りに研究を進める。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Characterization of urinary exosomal release of aquaporin-1 and -2 after renal ischemia-reperfusion in rats2018

    • 著者名/発表者名
      Asvapromtada Siree、Sonoda Hiroko、Kinouchi Minami、Oshikawa Sayaka、Takahashi Saki、Hoshino Yuya、Sinlapadeelerdkul Thitaporn、Yokota-Ikeda Naoko、Matsuzaki Toshiyuki、Ikeda Masahiro
    • 雑誌名

      American Journal of Physiology-Renal Physiology

      巻: 314 ページ: F584~F601

    • DOI

      10.1152/ajprenal.00184.2017

  • [学会発表] 腎小胞体(ER)ストレスはアミノ酸尿症を引き起こす2017

    • 著者名/発表者名
      古賀萌子 加藤綾華 園田紘子 押川さやか 池田正浩
    • 学会等名
      第160回日本獣医学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi