• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

マラリア肝障害を引き起こす免疫応答の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K15051
研究機関東京大学

研究代表者

後藤 康之  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (50553434)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワードマラリア / 肝障害 / MRP14
研究実績の概要

マラリアにおける症状の一つとして肝障害がある。ネズミマラリア原虫Plasmodium bergheiに感染したBALB/cマウスでは、ヒト患者と同様に肝障害を呈することより、このマウスモデルを用いることでマラリア肝障害の分子メカニズムを明らかにすることが期待できる。前年度には、宿主因子の一つであるMRP14についてPlasmodium berghei感染BALB/cマウスにおいて血中レベルの上昇が起こること、また感染マウスにさらにMRP14を投与することで肝障害が悪化することを明らかにした。これらの結果はMRP14がマラリア肝障害に関与することを示唆するものである。
そこで本年度はMRP14欠損BALB/cマウスを作製して、マラリア肝障害に対するMRP14影響についてより詳細に検討することとした。MRP14-KOマウスにPlasmodium bergheiを感染させたところ、予想に反して肝障害の重篤度はwild-typeとMRP14-KOマウスで同等であった。また、肝障害に関連すると考えられるサイトカインや一酸化窒素の発現量にも差が見られなかった。以上のことは、MRP14の欠損が細胞外MRP14の欠失による炎症応答の抑制という一方向だけでなく、細胞内での役割など他の機能の欠失による別の効果をもたらしたことが予想された。そこで、炎症モデルとしてLPS誘導性ショックにおけるMRP14欠失の影響について解析を行ったところ、過去にC57BL/6であった報告とは異なり、MRP14欠失によるショック症状の改善は見られなかった。これらの違いは骨髄細胞の性質という時点ですでにみられることから、遺伝系統の異なるマウスではMRP14の機能が異なることを示唆する初めての知見となった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] MRP14 is dispensable for LPS-induced shock in BALB/c mice2018

    • 著者名/発表者名
      Mizobuchi H, Fujii W, Ishizuka K, Wang Y, Watanabe S, Sanjoba C, Matsumoto Y, Goto Y
    • 雑誌名

      Immunol Lett

      巻: 194 ページ: 13-20

    • DOI

      10.1016/j.imlet.2017.12.003

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi