研究課題/領域番号 |
16K15063
|
研究機関 | 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究 |
研究代表者 |
中村 伸吾 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究, 防衛医学研究センター, 講師 (00505323)
|
研究分担者 |
石原 雅之 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究, 防衛医学研究センター 医療工学研究部門, 教授 (10508500)
佐藤 正宏 鹿児島大学, 学内共同利用施設等, 教授 (30287099)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 生体材料 / タンパク質送達システム / マウス肝機能制御 / 実験動物 |
研究実績の概要 |
相反する電荷を持った高分子鎖を混合すると、それらの高分子鎖は静電相互作用によって凝集する。良く知られているこの性質を利用して、我々は原材料を単純に混合するだけでナノ粒子化する生体材料LHPPsを開発している。このLHPPsにはタンパク質徐放能力や細胞キャリア能力等があり、ごく最近、「タンパク質の細胞内導入キャリア」として機能する可能性も発見した。そこで本研究では、マウス生体肝細胞に対する機能性タンパク質の導入にこのLHPPsを活用させ、マウス肝細胞の機能制御を行うことを目指している。具体的な研究内容としては、マウス生体肝細胞への親和性が高いLHPPs派生体の開発、当該派生体を用いた機能性タンパク質(小胞体ストレス応答を軽減させるタンパク質やゲノム編集に用いられるCas9タンパク質)のマウス生体肝細胞への導入を通じた、疾患(糖尿病)治療や肝細胞ゲノム編集の可能性についての検討を予定している。 平成28年度は、マウス生体肝細胞への親和性が高い肝特異的LHPPsの開発に取り組んだ。基礎検討で得られていたLHPPsによる培養細胞内へのタンパク質導入のための条件検討をマーカータンパク質を用いて実施したところ、再現性が得られるようになった。この条件をベースとして肝細胞指向性を持った側鎖基のLHPPsへの導入に使用するペプチドの選定を行ったところ、ゼーター電位測定の結果が安定せずに実験に時間を費やしたものの、最終的にはペプチド配列の候補を絞り込むことができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
肝特異的LHPPsで使用するペプチドの選定に関する実験で時間を要し、そのためやや遅れが生じた。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度の当初から研究補助員を雇用して平成28年度に未実施の肝特異的LHPPsの開発に関する最終段階の検討を実施し、その後、申請書に記載した平成29年度の研究内容を速やかに実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究のベースとなる基礎検討に時間を要し、予定していた研究補助員の雇用を平成28年度には行わなかったため、人件費を中心に残予算が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成29年度は年度当初から研究補助員を雇用して平成28年度に未実施であった検討等を順次行っていく予定であり、本残予算はこれに使用される。
|