• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

脂質成分が誘導する昆虫の共食い行動における脳神経系での内分泌構造及び脂質代謝解析

研究課題

研究課題/領域番号 16K15066
研究機関東京大学

研究代表者

永田 晋治  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 准教授 (40345179)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード共食い / 昆虫
研究実績の概要

本申請研究は、フタホシコオロギを用いて共食いを分子レベルで明らかにすることを目的としている。
平成28年度には、共食いの条件を見出すために、食餌などを検討する予定であった。
実際に、植物性の内容物をメインとする餌を与えた際は、攻撃性が増強し行動が明らかに変化することが見いだされたが、その行動レベルの評価としての数値化が非常に困難であり今後の検討課題となった。
また、フタホシコオロギ共食いを誘導するのは、成体内の代謝変動だけでなく、被捕食者の体表の成分が変動することによることで示唆されるようなデータが得られた。すなわち、被捕食者の体表を低極性の有機溶媒で拭取した場合、同種の個体に捕食された。また、異種に対して、フタホシコオロギが餌とみなすかどうかを検討したところ、触角により体表を知覚後、捕食を始めたため、捕食は被捕食者の体表成分が引き金となることがわかった。今後は、体表の脂質のパターンを分析し、被捕食性を誘導する成分などを検討する予定である。
また、同種間の捕食行動に関しては、先ず威嚇行動から始めることが分かった。つまり、同種を認識するための信号がフタホシコオロギにあることが分かった。この、威嚇性の攻撃行動は、個体の大小あるいは成長の違いなどは特に関係ないことが示唆されたが、さらに追及する必要がある。
一方、現在、捕食行動に着目し脳神経系の転写物の変動を検討中だが、その前段階として、捕食と威嚇行動を誘発する攻撃性との違いが、どこから生じているか、という問題を解決することが当面の課題となっている。また、捕食者の脳神経系でのイベントを追究する必要もある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

フタホシコオロギの捕食行動を観察した際に、異種と同種に対する行動が顕著に異なった。
その原因として、体表の脂溶性物質が考えられたが、その成分比較などに対しては答えが出ていない状態である。
非捕食者の体表成分と捕食者の脳神経系との結びつきを考慮しながら研究を進めていくには、まず被捕食者を対象に実験をし、まずは捕食に関わる化学的な要因を追究することが課題と考えた。
それを明らかにするために、ゴキブリを用いて比較実験を行うことを計画し、現在捕食行動の条件検討が終わった段階であるため。

今後の研究の推進方策

被捕食者として、同種および異種の体表成分を比較分析し、捕食行動に関わる脂溶性物質を探索する。さらに、捕食条件を確立し、被捕食者の体表成分を分析することにより、共食いを誘発する要因を探る。
このことにより、人為的に共食いが誘発できれば、捕食者および被捕食者の脳神経系の変化や代謝の変化を解析できると考えられる。

次年度使用額が生じた理由

共食いを惹起されたフタホシコオロギの脳神経系および脂肪組織の転写物の網羅的解析を行う予定であったが、それに至らなかった。そのため、次世代シーケンサー利用額に対する金額およびそれに付随した実験の計画に対する金額が未使用である。

次年度使用額の使用計画

共食いの条件を早急に見出し、平成29年度にはフタホシコオロギの脳神経系および脂肪組織などの転写物の網羅的解析を行い、研究を推進させる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] フタホシコオロギの捕食行動における異種個体の認識2017

    • 著者名/発表者名
      吉國大稀、森山俊、永田晋治
    • 学会等名
      日本農芸化学会2017年度大会
    • 発表場所
      京都女子大学
    • 年月日
      2017-03-20

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi