• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

脂質成分が誘導する昆虫の共食い行動における脳神経系での内分泌構造及び脂質代謝解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K15066
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 昆虫科学
研究機関東京大学

研究代表者

永田 晋治  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 准教授 (40345179)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード昆虫 / 摂食行動 / 共食い
研究成果の概要

本研究の実験対象であるフタホシコオロギの共食いでは、触角を介し被捕食者の体表の脂溶性成分を認識することが分かった。実際に、体表をヘキサンで拭うと被捕食者になる。体表の脂溶性成分のGCMS分析では、主に13種の炭化水素を同定した。化学構造から推察される生合成酵素群をRNA-sequencingにより探索し、その遺伝子群をRNAiにてノックダウンすると、同種異種の認識に変化が認められる。フタホシコオロギの「共食い」行動では、フタホシコオロギで固有の体表脂質成分の変化が捕食者と被捕食者の関係性に導かれることが分かった。

自由記述の分野

応用昆虫科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

フタホシコオロギをはじめとする直翅目昆虫のほとんどは、共食いする昆虫種である。特に、フタホシコオロギは攻撃性の強く、古くから攻撃行動のモデル昆虫種として研究対象となっていた。本研究の成果により、コオロギの共食い行動や攻撃性行動の生理学的な原因、および生化学的な原因因子が明らかになりつつある。昆虫で良く認められる種間、あるいは種内のセミオケミカルの研究だけでなく、社会性生物で見られる特徴的な脳神経系の解明につながると考えられる。また、全生物種の生体間コミュニケーションを形成する分子メカニズム研究の一端を担うと考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi