• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

木質バイオマスから水素産生可能な白色腐朽菌株の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K15074
研究機関静岡大学

研究代表者

平井 浩文  静岡大学, 農学部, 教授 (70322138)

研究分担者 森 智夫  静岡大学, 農学部, 助教 (80536516)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワードバイオマス / 水素生産
研究実績の概要

1. 木材高速分解菌の分子育種
水素産生白色腐朽菌Trametes versicolor K-41株による木材分解酵素産生に及ぼすcalmodulin(CaM)の影響を詳細に検討した。CaM阻害剤であるW-7を培地に添加し、その後の木材分解酵素の産生挙動を調査したところ、β-グルコシダーゼ及びラッカーゼの産生抑制が認められた。今後CaM遺伝子のクローニングを行い、CaM遺伝子高発現株の取得を行い、木材分解能を調査する。
2. 水素産生白色腐朽菌の水素産生特性
T. versicolor K-41株の水素産生特性を詳細に調査した。一般的に微生物による水素発酵は嫌気条件で行われるが、本菌は好気条件下でのみ水素を産生し、特に微生物利用が難しいとされているスギ材から効率的に水素を産生可能であった。さらに、水素産生とヒドロゲナーゼ(HYD)遺伝子発現に正の相関があることも認められた。
3. 水素高産生性菌の分子育種
2の結果を受けて、T. versicolor K-41株におけるHYD、グリセルアルデヒド-3-リン酸デヒドロゲナーゼ(GPD)遺伝子プロモーター及びターミネーターのクローニングを行い、GPDプロモーター制御下でHYD遺伝子を発現するプラスミドを構築した。本プラスミドをT. versicolor K-41株に導入し、複数の遺伝子導入株を取得した。今後、遺伝子導入株の水素産生特性について調査する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

T. versicolor K-41株におけるCaMの役割が判明したため、今後GPDプロモーター制御下でCaM遺伝子を発現するプラスミドを構築し、これを導入することで、木材分解能が改善されるかどうか検討する。
T. versicolor K-41株は木質バイオマスを原料として、好気的に水素を産生するといった、極めて斬新な能力を有していることが判明し、またこの水素産生にHYDが関与していることが判明した。
現在、HYD遺伝子高発現プラスミドを構築が終了し、既に遺伝子導入株を複数得ていることから、今後、水素高産生菌の選抜を行う。

今後の研究の推進方策

当初の計画通り、CaM遺伝子を高発現させることで、木材分解能が向上するかどうか、検討を進める。
また、HYD遺伝子高発現株を選抜し、木質バイオマスから好気的に水素を高産生する株の取得に努める。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 白色腐朽菌Trametes versicolor K-41株による木質バイオマスからの水素産生特性2017

    • 著者名/発表者名
      髙橋沙綾,、森智夫,、河岸洋和,、平井浩文
    • 学会等名
      第67回日本木材学会大会
    • 発表場所
      九州大学(福岡県、福岡市)
    • 年月日
      2017-03-17 – 2017-03-19
  • [学会発表] 白色腐朽菌Trametes versicolor K-41株による木質バイオマスからの水素産生2016

    • 著者名/発表者名
      曽我亜由美, 髙橋沙綾, 有本美沙, 森智夫, 河岸洋和、平井浩文
    • 学会等名
      第68回日本生物工学会大会
    • 発表場所
      富山国際会議場(富山県、富山市)
    • 年月日
      2016-09-26 – 2016-09-28
  • [学会発表] 地球環境問題解決に向けた担子菌の利用研究2016

    • 著者名/発表者名
      平井浩文
    • 学会等名
      日本きのこ学会第20回大会 公開シンポジウム
    • 発表場所
      静岡県男女共同参画センター あざれあ(静岡県、静岡市)
    • 年月日
      2016-09-07 – 2016-09-09
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi