• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

木質バイオマスから水素産生可能な白色腐朽菌株の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K15074
研究機関静岡大学

研究代表者

平井 浩文  静岡大学, 農学部, 教授 (70322138)

研究分担者 森 智夫  静岡大学, 農学部, 助教 (80536516)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード水素発酵 / 白色腐朽菌
研究実績の概要

(1) ヒドロゲナーゼ(HYD)遺伝子高発現株の作出
好気的水素産生白色腐朽菌Trametes versicolor K-41株の水素産生の鍵酵素であるHYD遺伝子高発現株を作出すべく、グリセルアルデヒド-3-リン酸デヒドロゲナーゼ遺伝子プロモーター制御下でHYD遺伝子が発現するプラスミドを構築し、K-41株へ形質転換した。その結果、10株のHYD遺伝子導入株が得られ、これらの水素産生能を調査した結果、野生株と比較して約1.2倍の水素産生能を示す株の取得に成功した。
(2) K-41株の水素産生経路の調査
HYD以外に関与する酵素系を特定すべく、各種検討を行った。K-41株をCaCO3存在下で培養すると、有意にシュウ酸生成量が増加し、本系における水素産生量も増加していた。そこで、シュウ酸はシュウ酸デカルボキシラーゼの作用によりギ酸と二酸化炭素になり、ギ酸はギ酸デキドロゲナーゼの作用により水素と二酸化炭素に変換されると仮定し、これら遺伝子の発現を確認した結果、CaCO3存在下で有意にこれら遺伝子の発現量の増加が確認された。つまり、K-41株はシュウ酸→ギ酸→水素、といった経路により水素を産生していることが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 白色腐朽菌による木質バイオマスからの好気的水素産生に関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      高橋沙綾,森智夫,河岸洋和,平井浩文
    • 学会等名
      日本農芸化学会2018年度大会
  • [学会発表] 白色腐朽菌Trametes versicolor K-41株による水素産生能向上に関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      曽我亜由美、髙橋沙綾、森智夫、河岸洋和、平井浩文
    • 学会等名
      第69回日本生物工学会大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi