• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

Cryo-TOF-SIMS/SEMによる根圏効果のサブミリスケールの可視化

研究課題

研究課題/領域番号 16K15075
研究機関名古屋大学

研究代表者

村瀬 潤  名古屋大学, 生命農学研究科, 准教授 (30285241)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード根圏 / 水稲 / 微生物 / 根滲出物
研究実績の概要

土壌懸濁液を加えた軟寒天培地を含むミニ根箱で栽培した水稲幼苗について、周囲の軟寒天とともに液体窒素で瞬間凍結した根端試料をCryo-TOF-SIMS/SEMシステムを用いて観察を行った。その結果、根のごく近傍で糖類、カリウムに帰属すると想定されるシグナルが高くなっていることが示され、同手法が根圏環境の化学的特性を明らかにするために有効であることが示唆された。
昨年度確立したミニ根箱での水稲栽培を無菌条件で行うための条件検討を行った。種子殺菌、寒天培地による無菌環境における発芽、幼病栽培等の条件を確立した。その後土壌懸濁液を含まない軟寒天培地で水稲幼苗を栽培し、顕微鏡観察による根圏の無菌状態の確認をおこなった。栽培中に供給する培養液の殺菌処理、栽培を行った人工気象装置内部の除菌処理にも関わらず、一定の割合で水稲根圏に微生物(細菌、原生生物)の生育が認められた。無菌状態が確認された水稲根の根端試料をCryo-TOF-SIMS/SEMでの解析用に採取、保存した。
水稲根圏環境におよぼす土壌原生生物の影響を検証するために、ミニ根箱での栽培に添加する土壌懸濁液から原生生物を除去するための条件検討を行い、孔径2μmのフィルターによる物理的な分画によって、原生生物が効果的に除去できることを確認した。原生生物を除去した土壌懸濁液と、同じ土壌から分離培養した繊毛虫を接種したミニ根箱で水稲幼苗を栽培し、繊毛虫が根圏で活発に活動、増殖していることを確認した。今後原生生物の有無による根圏環境の違いを比較する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本年度はCryo-TOF-SIMS/SEMによる根圏凍結試料の観察に着手したが、再度の装置故障により、測定回数が一度に限られた。ミニ根箱による水稲幼苗の無菌栽培や原生生物を排除した条件での栽培を行うなどして試料の準備を進めたが、年度内の分析に至らなかった。

今後の研究の推進方策

Cryo-TOF-SIMS/SEMの修理に既に一定のめどが経っており、今後は保存試料の解析に着手する。また、平行して水稲の溶液栽培を行って、根から滲出する有機物の定量を行ない、十分な濃度が確保されれば成分ごとの定量を試みる。

次年度使用額が生じた理由

Cryo-TOF-SIMES/SEMの故障により研究実施の遅れを余儀なくされている。既に修理計画は立っており、同装置を用いた解析を次年度に着手する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Microhabitat segregation of heterotrophic protists in the rice (Oryza sativa L.) rhizosphere2017

    • 著者名/発表者名
      Asiloglu, Rasit Murase, Jun
    • 雑誌名

      Rhizosphere

      巻: 4 ページ: 82-88

    • DOI

      10.1016/j.rhisph.2017.08.001

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Quest of soil protists in a new era2017

    • 著者名/発表者名
      Murase, Jun
    • 雑誌名

      Microbes and Environments

      巻: 32 ページ: 99-102

    • DOI

      10.1264/jsme2.ME3202rh

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 水稲根圏における原生生物の生態と機能2017

    • 著者名/発表者名
      村瀬 潤
    • 学会等名
      大気-森林-土壌循環ワークショップ
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi