• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

津波で失われた景観のデジタル再現と記憶の分析によるコミュニティが共有する場の解析

研究課題

研究課題/領域番号 16K15079
研究機関筑波大学

研究代表者

村上 暁信  筑波大学, システム情報系, 教授 (10313016)

研究分担者 石川 幹子  中央大学, 理工学部, 教授 (30296785)
熊倉 永子  首都大学東京, 都市環境科学研究科, 助教 (90716135)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード景観再現 / 記憶 / 津波被災 / 景観シミュレーション / VR
研究実績の概要

本研究は津波で失われた景観を再現したVRモデルを作成し,景観要素・場と記憶の関係,空間利用と日常生活との関係を分析することを目的とした。最初にプロシージャルモデリングの一つであるCity Engineを用いて,失われた景観の再現に取り組んだ。City Engineでは構文によってモデル形状やテクスチャのマッピングなどのルールを記述し,それを繋げて3次元モデルが作成される。この作業によりモデルを試作し,住民の方達に建築物で気になる点,違和感を感じる点を教えてもらい,精緻化に取り組んだ。その結果,日常景観の記憶を呼び起こすためには形状のルールだけでなく,染みや汚れ,サビといったテクスチャが重要になることが示された。そこで新たにリアルタイムレンダリングソフトを導入し,建物部材等の劣化を表現するようにし,記憶の中にある景観の精緻な再現を行った。精度が荒い段階ではただ「全く違う」としか言われなかったのが,家を風化させたり汚れを再現したり,細かい生活要素を入れていくと場にまつわる話を自然としてくれるように変わることが考察された。いきなり景色や景観を思い出してくれと言っても正確なものを思い出せないが,対象となる絵情報があればそれと記憶の中の景色を比較して違いを思い出すことが可能となり,さらに記憶の中の景色との違いを考える過程で場所に関する様々な記憶が引き出されることが本研究から明らかとなった。本研究で開発した景観再現手法は新聞等で紹介され,その後NHK放送局の依頼により,「特集明日へつなげよう震災から7年」の企画及び番組作成に協力することになり,番組は2018年3月11日に放送された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 昭和三陸津波後に高台移転した地域における東日本大震災後の復興:津波被災前の3Dデジタルモデルを用いた分析2018

    • 著者名/発表者名
      村上暁信,饗庭伸,池田浩敬,木村周平,熊倉永子
    • 雑誌名

      住総研研究論文集・実践研究報告集

      巻: 44 ページ: 121-132

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 津波で失われた町並みの3次元再現モデルを用いた景観認識・記憶に関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      斉藤真里佳,村上暁信
    • 雑誌名

      環境情報科学

      巻: 47(1) ページ: 98

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi