• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

超高齢・都市社会に対応した新たな都市近郊林管理の方法論(SURF)の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K15081
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 環境農学(含ランドスケープ科学)
研究機関国立研究開発法人森林研究・整備機構

研究代表者

高山 範理  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (70353753)

研究分担者 八巻 一成  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (80353895)
松浦 俊也  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (00575277)
平野 悠一郎  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (00516338)
研究協力者 大石 康彦  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード都市近郊林 / 森林管理 / 健康 / 森林スポーツ / 長期的変動 / 短期的変動
研究成果の概要

都市近郊林において、1)短・長期的に、地域および社会的に発生し得える過剰利用やコンフリクトの発生可能性、2)利用者の高齢化などの属性を考慮すること、3)森林の歴史的な利用状況などの長期的変動や現在の植生状況などを考慮すること、4)森林植生や生態系に与えるインパクトをできるだけ少なくなるようにすること、5)利用状況に応じて管理強度を変え、過度な管理は行わないといったことがレジリエント(柔軟な)な森林管理には重要であることが明らかになった。以上を統合し、都市近郊林の魅力を最大限に発揮させ、同時に森林資源・生態系の持続的な保全を可能とする森林管理法について提案した。

自由記述の分野

森林風致計画学、心身健康科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

すでに高尾山・筑波山などの都市近郊林では、利用圧と森林資源の保全の両面に配慮しつつ、①利用者の集中等による混雑や森林資源・生態系への極端な負荷といった短期的問題の発生を回避し、②森林に対する社会的要請や施業・植林等で生じた林相の変化等の長期的変動に対応できる新たな管理方法が求められており、今回のような成果は、保健休養機能の高度発揮を加味した持続的かつ効率的な森林施業及び林業生産技術の開発ひいては国産材の安定供給に向けた持続的林業システムの開発に貢献する。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi