• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

大腸菌タンパク質膜挿入因子の改良による機能的膜タンパク質大量生産システムの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K15083
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 応用分子細胞生物学
研究機関岩手大学

研究代表者

西山 賢一  岩手大学, 農学部, 教授 (80291334)

連携研究者 島本 啓子  公益財団法人サントリー生命科学財団, 生物有機科学研究所, 主幹研究員 (70235638)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード膜タンパク質 / タンパク質膜挿入 / MPIase / 糖脂質酵素
研究成果の概要

大腸菌におけるタンパク質膜挿入反応は、SRPやSecYEG等のタンパク質因子に加え、糖脂質MPIaseが必須であるCdsAは、大腸菌におけるリン脂質質生合成とMPIase生合成の2つの反応に関与していることを示した。CdsAを欠損するとMPIaseが激減しCdsAを過剰発現するとMPIaseが増加したため、CdsAはMPIase生合成の律速段階を触媒することが明らかとなった。CdsAによるMPIaseの過剰発現とSecYEGやSRP、YidCの過剰発現を同時に達成した。この株ではF0cをはじめいくつかの膜タンパク質の過剰生産が確認できた。

自由記述の分野

生化学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi