• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

mRNA分解と小胞体ストレス応答のクロストークによる小胞体恒常性維持機構

研究課題

研究課題/領域番号 16K15084
研究機関東北大学

研究代表者

五味 勝也  東北大学, 農学研究科, 教授 (60302197)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード小胞体ストレス / mRNA分解 / 糸状菌 / アミラーゼ生産 / 膜貫通型エンドヌクレアーゼ
研究実績の概要

麹菌はマルトース存在条件下でアミラーゼを高生産するが、アミラーゼ生産に伴ってunfolded protein response(UPR)が誘導され、ireAの条件的発現株ではireAの発現を抑制することでアミラーゼ生産条件での生育が完全に失われ、アミラーゼの生産を抑制することで生育が回復したことから、麹菌のアミラーゼ生産条件での生育にUPR が必要であることが示された。しかし、UPRの抑制がアミラーゼ生産に与える影響については不明であったことから、今年度はireA発現抑制株のアミラーゼ生産について解析を行った。ireA発現抑制株のα-アミラーゼ生産を調べた結果、野生株と比較してα-アミラーゼの生産が著しく抑制された。IreAによって切断される20塩基のイントロンを人為的に欠失させたhacAを導入したところ、ireA発現抑制株のα-アミラーゼ生産が野生株と同等にまで回復した。このことからUPRがα-アミラーゼ生産に必要であることが示唆された。さらに、α-アミラーゼ遺伝子の転写産物量を調べた結果、ireA発現抑制株でも強い発現が認められたことから、UPRは転写後の過程においてα-アミラーゼの生産に必要であることが示唆された。ireA発現抑制株においてα-アミラーゼ遺伝子のプロモーターでbipAやpdiAを強制発現させた結果、pdiAを強制発現させた場合において、アミラーゼ生産条件における生育がわずかに回復した。また、いずれの強制発現株においても、α-アミラーゼの生産が有意に回復したことから、UPRによる分子シャペロン遺伝子の発現誘導がα-アミラーゼ生産に必要であることが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 小胞体ストレス応答は麹菌のアミラーゼ生産に必要である2018

    • 著者名/発表者名
      田中瑞己、河原崎泰晶、新谷尚弘、五味勝也
    • 学会等名
      2018年度日本農芸化学会大会
  • [学会発表] Unfolded protein response is required for Aspergillus oryzae growth under conditions inducing secretory hydrolytic enzyme production2017

    • 著者名/発表者名
      Mizuki Tanaka, Takahiro Shintani, Katsuya Gomi
    • 学会等名
      14th International Aspergillus Meeting (Asperfest14)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi