• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

多細胞微生物の細胞機能のヘテロ性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K15086
研究機関筑波大学

研究代表者

高谷 直樹  筑波大学, 生命環境系, 教授 (50282322)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード糸状菌 / 多細胞生物 / オミクス / 菌糸
研究実績の概要

本研究では、多細胞性の成育形態をとる糸状菌の菌糸の細胞ごとの機能分化(ヘテロ性)を明らかとすることを目指した。第一に、菌糸の多細胞系の中で他とは異なる性質を示すヘテロ細胞を一細胞レベルで観察する手法を確立することを目指した。具体的には、昨年度に引き続き、マイクロ流体デバイスを活用して、菌糸の部位ごとにとりわける戦略を立てた。これまでに、モデル糸状菌Aspergillus nidulansを用いた検討によって、マイクロデバイス内にA. nidulansの胞子を入れ固定すること、その胞子を発芽させ成育させることが可能となっていた。今年度は、生育させた菌糸の大量調整系の構築を目指したが、これまでに、十分量の菌糸細胞を調整する系を構築することはできていない。世界的にみてもこれに成功した報告はないことから、今後は高度な工夫やデバイス設計が必要であると考えられる。そこで、まず特定のタンパク質を設定し、デバイス内での菌糸のヘテロ性の解析が可能であるかどうかを再確認した。チオレドキシン様タンパク質の1つであり機能が未知なAN6915は低酸素条件下でのA. nidulansの液胞の肥大化に関わる。そこで、AN6915-GFP融合タンパク質の細胞内局在を観察したところ、低酸素条件に応答して細胞質から液胞へと局在性が変化することが見出された。また、AN6915の遺伝子破壊株ではオートファジーのマーカータンパク質であるAtgH-GFP融合タンパク質の液胞への移行の頻度が低かった。このことから、AN6915株は低酸素条件に応答して自ら液胞へと移行されオートファジーを進行させる機能を持つことが示された。これは、環境条件に応答したオートファジーの代謝と液胞をマイクロ流体デバイス内で観察可能であることを示すものであった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Aspergillus nidulans のグリコーゲン代謝と菌糸内不均一性2018

    • 著者名/発表者名
      桝尾俊介,岡添孝章,竹下典男,高谷直樹
    • 学会等名
      糸状菌分子生物学コンファレンス
  • [学会発表] 糸状菌 Aspergillus nidulans の低酸素誘導性チオレドキシンの役割2018

    • 著者名/発表者名
      岡添孝章,阿部央行,桝尾俊介,竹下典男,高谷直樹
    • 学会等名
      糸状菌分子生物学コンファレンス
  • [学会発表] マイクロ流体デバイス用いた糸状菌の菌糸の屈性と可塑性の解析2018

    • 著者名/発表者名
      福田紗弓,島宗悠太朗,芹澤知子,横川雅俊,Andrew Utada,柳沢直樹,高谷直樹,佐藤良勝,竹下典男
    • 学会等名
      糸状菌分子生物学コンファレンス

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi