• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

細胞内リン脂質代謝のイメージング

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K15087
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 応用分子細胞生物学
研究機関筑波大学

研究代表者

深水 昭吉  筑波大学, 生命領域学際研究センター, 教授 (60199172)

連携研究者 金 俊達  筑波大学, 生命領域学際研究センター, 助教 (90570036)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワードホスファチジルエタノールアミン(PE) / モノメチルPE (MMPE) / ジメチルPE(DMPE) / ホスファチジルコリン / メチル化 / Duramycin
研究成果の概要

細胞膜リン脂質であるホスファチジルコリン(PC)の代謝は、神経伝達物質の産生や免疫機能、脂肪の代謝による脳や肝臓の働きに深く関わっている。PCは、小胞体と細胞膜で「メチル化反応」を介してホスファチジルエタノールアミン(PE)から生合成される。PC代謝が環境に応じてダイナミックに変化することが考えられるが、細胞内でPC合成をモニターする手法は未だ存在しない。本研究では、抗生物質であるDuramycinがPEと結合するもののメチル基が付加されたPCとは結合しないことを見出した。この結合様式に基づき、生細胞内で蛍光タンパク質融合型Duramycinは、「PC合成」の可視化のプローブとして期待できる。

自由記述の分野

分子生物学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi