• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

マコモと黒穂菌の共存・共生の化学―マコモタケ形成の分子機構―

研究課題

研究課題/領域番号 16K15088
研究機関静岡大学

研究代表者

河岸 洋和  静岡大学, グリーン科学技術研究所, 教授 (70183283)

研究分担者 鈴木 智大  宇都宮大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (10649601)
崔 宰熏  静岡大学, 農学部, 助教 (40731633)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワードマコモタケ / マコモ / 黒穂菌 / 共生
研究実績の概要

マコモタケ(植物・菌共生体)の共生に関わる分子機構を総合的に理解するために,以下の目的を設定した。1)黒穂菌あるいはマコモタケからの新規植物ホルモン様物質の単離,構造決定,活性発現機構の解明を行う。また,その植物中の受容体を解明する。2)マコモからの新規菌糸誘導物質の単離,構造決定,活性発現機構の解明を行う。また,その菌中の受容体を解明する。3)マコモ-黒穂菌の共生関係を網羅的に検討するために,マコモタケの共生過程で発現が変動する遺伝子を探索する。
平成29年度は以下の結果を得た。
1)28年度に引き続き,黒穂菌を液体培養し,菌体と培養濾液に分け,培養濾液はヘキサンと水、次いで酢酸エチルと水で溶媒分画をした。菌体は凍結乾燥後、ヘキサン、酢酸エチル、エタノール、水で順次抽出した。レタス幼苗に対する効果を検討したところ、培養濾液の酢酸エチル可溶部に成長促進活性が認められた。そこで、この活性を指標に、培養濾液の酢酸エチル可溶部を各種クロマトグラフィーに供し,3種の物質を得ることに成功した。NMRや質量分析等の機器分析によって,これらの構造を決定したところ、新規物質であることが判明した。そのうち,2化合物はレタス幼苗に対して成長抑制活性を示した。2)マコモ-黒穂菌の共生関係を網羅的に検討するために,マコモ植物体からのカルスの作成を試み,マコモの根からカルスの作成に成功した。3)マコモタケの共生過程で発現が変動する遺伝子を次世代シークエンサーで解析した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 黒穂菌(Ustilago esculenta)由来植物成長調節物質に関する化学的研究2018

    • 著者名/発表者名
      森拓未,西山祐貴,呉静,崔宰熏,徳山真治,平井浩文,河岸洋和
    • 学会等名
      日本農芸化学会2018年度大会(名古屋)
  • [学会発表] マコモタケの共存・不稔の分子機構解明2018

    • 著者名/発表者名
      丸田瞳,謝肖男,崔宰熏,河岸洋和,鈴木智大
    • 学会等名
      日本農芸化学会2018年度大会(名古屋)

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi