研究課題
マスト細胞と好塩基球は高親和性IgE受容体FcεRIを特異的に発現し、アレルギー反応の主たるエフェクター細胞として機能する。研究代表者は、FcεRIを構成する3種類のサブユニットのうち、他Fc受容体の共通分子であるγを除いたαとβについて発現調節機構を解析し、血球系細胞特異的転写調節因子や共役因子により細胞特異的発現が巧妙に制御されている仕組みを見出してきた。また、α、β遺伝子の転写調節領域に多型が存在し転写因子の結合に影響を及ぼす結果、受容体発現レベルやアレルギー発症リスクと相関することを報告した。この過程で、ヒト末梢血中の樹状細胞がFcεRIを恒常的に発現していることを見出した。ヒト樹状細胞では、βが発現しないためFcεRIはαγ2型の3量体として発現する。一方、マウスFcεRIの構成にはβが必須であり、且つマウス樹状細胞にはαとβが共に発現しないため、IgEを介した樹状細胞機能についてマウスを用いた解析を行うことができない。これを解決する手段としてヒトα遺伝子Tgマウスが利用されているが、ヒトαとマウスIgEとの親和性が弱いなどの問題点がある。そこで、ヒトαの立体構造情報を基に、IgE抗体のFc領域と直接結合するアミノ酸残基のうち、ヒトとマウスで異なる残基を選定し、マウス型へ置換した変異体の発現ベクターを構築した。その結果、IgE抗体との結合が強いα変異体を得ることができ、これを樹状細胞に発現させたところ、他の分子の共発現なしに細胞表面にFcεRIαが検出された。樹状細胞の活性化に伴い、細胞表面のFcεRI発現量や結合IgEとして検出される量が減少することから、受容体介在型エンドサイトーシスが引き起こされていると示唆される。以上、マウス樹状細胞表面に発現し、かつマウスIgE抗体と十分な強度で結合するα変異体が得られ、IgEによる樹状細胞機能調節の解析準備が整備された。
本学GSC発展コース受講生がジュニア農芸化学会2018年度(平成30年度)大会 において金賞を受賞http://www.tus.ac.jp/today/archive/201803260002.html
すべて 2018 2017 その他
すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (23件) 図書 (1件) 備考 (5件)
J. Agric. Food Chem.
巻: 66 ページ: 3443-3448
10.1021/acs.jafc.8b00353.
J. Allergy Clin. Immunol.
巻: in press ページ: in press
10.1016/j.jaci.2018.02.043.
Sci. Rep.
巻: 8 ページ: 2005
10.1038/s41598-018-19378-y.
J. Immunol.
巻: 199 ページ: 2958-2967
10.4049/jimmunol.1601911.
http://www.rs.tus.ac.jp/chinishi/publications.html
http://www.rs.tus.ac.jp/chinishi/news.html
http://www.tus.ac.jp/today/archive/201803230002.html
http://www.tus.ac.jp/today/archive/20180201004.html
http://www.tus.ac.jp/today/archive/20171113001.html