• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

一酸化硫黄等価体を用いる触媒的スルフィニル化合物合成反応の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K15101
研究機関静岡県立大学

研究代表者

眞鍋 敬  静岡県立大学, 薬学部, 教授 (00251439)

研究分担者 小西 英之  静岡県立大学, 薬学部, 講師 (20565618)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード有機反応学 / 触媒反応 / 合成反応
研究実績の概要

スルフィニル基は、スルフィンアミドやスルホキシドに含まれ、医薬品等の有用化合物において重要な官能基となりうる。しかしその合成法の研究例は少なく、官能基許容性に優れた新規合成法の開発が必要である。本研究では、一酸化硫黄(SO)等価体を用いる遷移金属触媒反応という未開拓の領域に挑戦し、スルフィニル化合物の新規合成法の開発を目的として研究を行う。平成30年度は以下の検討を行った。
前年度までに、アミノ基を求核剤とする環状スルフィンアミド合成法を確立したが、30年度は、その反応機構解明研究を行った。環状スルフィンアミド生成の前駆体と推定されるアミノスルフィン酸を別途合成し、反応条件下にスルフィンアミドを生成するかを検討した。その結果、スルフィンアミドの生成を、スルフィニル基源として用いているピロ亜硫酸カリウムが加速していることが明らかとなった。これは、ピロ亜硫酸カリウムから系内で生成した二酸化硫黄が、スルフィン酸と混合酸無水物を形成するためである、と考えている。このような、二酸化硫黄による酸素官能基の活性化は、さらなる展開が可能であると考えられる現象であり、興味深い。
ヨードベンゼン類のスルホニル化を伴う二量化反応が進行すると考えていた実験を、詳細に検討したこところ、二量化ではなく、予期せぬ環状スルフィド体が生成していたことが、X線結晶構造解析により明らかとなった。今後、その反応機構の解明及び応用研究を行っていきたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] SO2等価体を用いる一段階対称ジアリールスルホン合成法の開発2018

    • 著者名/発表者名
      田中寛康,小西英之,眞鍋 敬
    • 学会等名
      日本薬学会東海支部例会
  • [備考] 静岡県立大学薬学部医薬品化学分野

    • URL

      https://w3pharm.u-shizuoka-ken.ac.jp/yakka/index.html

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi