• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

P糖タンパク質立体構造のNMR解析を可能にする実験法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K15105
研究機関京都大学

研究代表者

加藤 博章  京都大学, 薬学研究科, 教授 (90204487)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード構造生物学 / 膜タンパク質 / NMR / 多剤耐性
研究実績の概要

多剤排出輸送体P糖タンパク質は、自らATPを加水分解することで得られるエネルギーを利用して内向型と外向型の両状態の立体構造の間を往復運動することにより多種多様な化学構造の化合物を能動輸送する。その仕組みを解明するためには、往復運動の途中に出現する準安定な立体構造の捕捉に有利なNMRを用いることが必要である。しかし、P糖タンパク質のような分子量が150kDaを超える巨大な膜タンパク質のNMR測定は、ほとんど前例がない。そこで、NMR解析に必要なP糖タンパク質の実験系の開発に挑戦した。その結果、15N標識した好熱性真核生物Cyanidioschyzon merolae由来のP糖タンパク質CmABCB1をメタノール資化性酵母Pichia pastorisを用いて大量調製するための実験系を確立することに成功し、得られた15N標識体の精製標品を用いて、1Hー15N HSQCスペクトルを観測したところ、立体構造解析に適したスペクトルのパターンを示した。さらに、サブユニット中に6つ存在するトリプトファン残基のインドール環のイミド基のシグナルに着目して解析を行った結果、トリプトファンをチロシンに置換した変異体を調製し、イミド基に由来すると考えられるシグナルの変化を比較することから、Trp400と考えられるシグナルを同定できた。さらに、そのシグナルが輸送基質あるいはヌクレオチドの添加とともに変化することを観測できた。これらの変化は、基質やヌクレオチドの結合により誘発されたCmABCB1のコンフォメーション変化によるTrp400周囲の環境変化を反映しているものと考えられる。したがって、15N標識したCmABCB1のNMR測定は、構造変化の解析に利用可能であることが示唆された。この成果から、真核生物由来の巨大な膜タンパク質のNMR測定が可能であることが示された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [学会発表] X-Ray Structures of CmABCB1 in outward- and inward-facing states reveal a conformational exchange allowing the efflux of multidrug, 7th FEBS Special Meeting on ATP-Binding Cassette (ABC) Proteins: From Multidrug Resistance to Genetic Diseases2018

    • 著者名/発表者名
      H. Kato
    • 学会等名
      ABC2018, 2018年3月6日~3月12日(Innsbruck, Austria)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] P糖タンパク質のメカニズムから薬物動態の分子構造基盤をさぐる2017

    • 著者名/発表者名
      加藤博章
    • 学会等名
      フォーラム富山創薬第45回研究会、2017年5月18日、富山県民会館(富山市)
    • 招待講演
  • [学会発表] P糖タンパク質の基質排出ゲート開閉の構造基盤2017

    • 著者名/発表者名
      ○松岡敬太、山口知宏、中津亨、加藤博章
    • 学会等名
      第17回日本蛋白質科学会年会、2017年6月20日~22日、仙台国際センター(宮城県仙台市)ポスター発表
  • [学会発表] トリプトファンの蛍光を利用した ABC 多剤排出トランスポーターとリガンドとの相互作用解析2017

    • 著者名/発表者名
      ○大城悠暉、山口知宏、松岡敬太、宇都宮裕人、中津亨、加藤博章
    • 学会等名
      第67回日本薬学会近畿支部総会・大会、2017年10月17日、兵庫医療大学(神戸市)ポスター発表

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi