• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

糖尿病の早期・予防診断のための膵β細胞標的ポータブルPETプローブの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K15106
研究機関京都大学

研究代表者

佐治 英郎  京都大学, 薬学研究科, 特任教授 (40115853)

研究分担者 小野 正博  京都大学, 薬学研究科, 教授 (80336180)
木村 寛之  京都薬科大学, 薬学部, 准教授 (50437240)
佐野 紘平  京都大学, 薬学研究科(研究院), 助教 (00546476)
渡邊 裕之  京都大学, 薬学研究科, 助教 (40710786)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワードPET / 膵β細胞 / 糖尿病
研究実績の概要

本研究の目的は、汎用性に優れるポータブルPET法による糖尿病の超早期・予防診断、先制医療を目指して、『機能性ユニット結合型分子プローブ』という新しい分子設計概念に基づき、膵臓β細胞量を非侵襲的、特異的に定量イメージングできる、ジェネレータ産生PET用68Ga分子イメージングプローブを創生することにある。最近、膵島β細胞が糖尿病発症前から減少することが報告されたことから、膵臓β細胞数の非侵襲的定量を可能とする分子イメージング法の開発は、これまで測定法がなかった糖尿病の根幹的、早期の段階を標的とする、全く新しいカテゴリーのものであり、糖尿病の超早期診断、発症や合併症を未然に防止する先制医療を可能にするのみならず、糖尿病発症過程の病態解明や治療薬開発研究のバイオマーカーとして利用できることが期待されることから、本研究の成果は意義深いものとなると考えられる。
本年度は、昨年度分子設計とその合成に成功した67Ga標識エキセンジン誘導体(Ga-Ex誘導体)について、血中における安定性、正常マウスにおける体内動態などを検討した。その結果、マウス血漿とインキュベーション後、60分、240分でそれぞれ94%、78%が未変化体として存在しており、血漿中で高い安定性を有していることを認めた。また、本化合物はマウスに静脈注射後、速やかに高く膵臓に集積し(投与5分後で12.7%/g)、その膵臓への集積率は長時間維持されていた(240分後で13.8%/g)。さらに、膵臓の臨床画像診断上問題となる血液との集積率(4.1%/g)の比は投与後30分で4となり、血液よりも高い膵臓への集積を示した。またPET用核種68Gaでの標識にも成功した。以上の結果より、67/68Ga-Ex誘導体は膵臓β細胞核医学イメージングプローブとして有用である可能性を見出した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] In vivo Molecular Imaging2017

    • 著者名/発表者名
      Hideo Saji
    • 雑誌名

      Biol. Pharm. Bull.

      巻: 40 ページ: 1605-1615

    • DOI

      10.1248/bpb.b17-00505

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi