研究課題
リゾリン脂質の一種であるリゾホスファチジルセリン(LysoPS)はラット腹腔マスト細胞の脱顆粒反応を著しく促進することが知られている。マスト細胞上にはLysoPSの構造を厳密に認識する特異的受容体が想定されているが、近年同定されたLysoPS受容体LPS1/GPR34、LPS2/P2Y10、LPS3/GPR174はいずれもマスト細胞のLysoPS受容体とは異なっていた。我々は、マスト細胞上のLysoPS受容体の解明を行う目的で、これまでに様々なLysoPS構造類似体を合成し、セリン残基をスレオニン残基に変換したリゾホスファチジルスレオニン(LysoPT)がマスト細胞のLysoPS受容体選択的かつ強力な脱顆粒促進作用を有することを見出している。昨年度までに、約150種類のLysoPS構造類似体を合成し、マスト細胞脱顆粒促進活性について評価、構造活性相関を検討した。その結果、マスト細胞上のLysoPS受容体に対して、LysoPSよりも約100倍強力な脱顆粒促進活性を示すスーパーアゴニストの創製に成功した。また、同定した化合物の立体異性体に関して、p体の芳香族脂肪酸サロゲートでは活性の上昇が認められたのに対し、o体、m体では認められず、マスト細胞上のLysoPS受容体のリガンド認識には、セリン残基と同様脂肪酸部位も極めて重要であることが示された。今年度は、マスト細胞上のLysoPS受容体特異的に結合するプローブの合成を目指した。しかし、現在まで、合成には成功していない。一方、LysoPSの応答性を示さないラット系統を文献上で見出し、実際、本ラットを導入し、LysoPSの応答性がないことを確認した。今後、本ラットの遺伝学的解析からLysoPS受容体の同定にアプローチできる。
すべて 2017
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)
J Med Chem.
巻: 60 ページ: 6384-6399
10.1021/acs.jmedchem.7b00693.