• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

細胞機能の変容により曝露物質の毒性を評価する新規安全性試験技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K15124
研究機関新潟大学

研究代表者

田井中 一貴  新潟大学, 脳研究所, 特任教授 (80506113)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード組織透明化 / 3Dイメージング
研究実績の概要

本年度は1細胞解像度の個体・臓器丸ごと細胞動態解析により曝露物質の毒性を評価する新規安全性試験技術の開発を目的として、組織内に分布する細胞群の空間座標を特定するための基準となるマウス脳アトラスを作製した。マウス脳膨潤透明化技術・高解像度観察用シート照明型蛍光顕微鏡・高精度細胞検出アルゴリズムを開発することで、領域ごとの損傷度合いを定量的かつ包括的に解析可能な1細胞解像度全脳アトラスの作製に成功した(Murakami et al., Nat. Neurosci., 2018, 21, 625-637)。これまでに、神経活動の亢進により蛍光タンパク質の発現が上昇するArc-dVenusマウスを用いることで、マウス全脳の神経活動の履歴を包括的に観察できることが分かっている。そこで、Arc-dVenusマウスを用いて、新たに作製したマウス脳アトラスを元に、覚せい剤であるメタンフェタミンおよび向精神薬であるハロペリドールを投与した際の神経活動の履歴を解析した。クラスター解析の結果、時間依存的にメタンフェタミンによって活性化されるグループや、メタンフェタミンとハロペリドールの同時投与によって活性化されるグループなどの脳領域が分類された。CT4, CT22において、体性感覚野や海馬台、前障、尾状核被殻などの領域では、メタンフェタミン投与により活性化される一方で、ハロペリドール投与により不活性化される傾向が観測された。また、CT4, CT22において、メタンフェタミンとハロペリドールの同時投与により、体性感覚野や視覚野、側頭連合野、扁桃体基底外側部などの領域が活性化されていた。以上により、覚せい剤によって惹起される神経毒性の潜在領域、並びに覚せい剤に拮抗しうる治療薬投与時の神経活動状態を網羅的に可視化する解析基盤が確立された。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 1件、 招待講演 4件)

  • [雑誌論文] A three-dimensional single-cell-resolution whole-brain atlas using CUBIC-X expansion microscopy and tissue clearing2018

    • 著者名/発表者名
      Murakami Tatsuya C.、Mano Tomoyuki、Saikawa Shu、Horiguchi Shuhei A.、Shigeta Daichi、Baba Kousuke、Sekiya Hiroshi、Shimizu Yoshihiro、Tanaka Kenji F.、Kiyonari Hiroshi、Iino Masamitsu、Mochizuki Hideki、Tainaka Kazuki、Ueda Hiroki R.
    • 雑誌名

      Nature Neuroscience

      巻: 21 ページ: 625~637

    • DOI

      10.1038/s41593-018-0109-1

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Temperature-Sensitive Substrate and Product Binding Underlie Temperature-Compensated Phosphorylation in the Clock2017

    • 著者名/発表者名
      Shinohara Yuta、Koyama Yohei M.、Ukai-Tadenuma Maki、Hirokawa Takatsugu、Kikuchi Masaki、Yamada Rikuhiro G.、Ukai Hideki、Fujishima Hiroshi、Umehara Takashi、Tainaka Kazuki、Ueda Hiroki R.
    • 雑誌名

      Molecular Cell

      巻: 67 ページ: 783~798.e20

    • DOI

      10.1016/j.molcel.2017.08.009

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Whole-Body Profiling of Cancer Metastasis with Single-Cell Resolution2017

    • 著者名/発表者名
      Kubota Shimpei I.、Takahashi Kei、Nishida Jun、Morishita Yasuyuki、Ehata Shogo、Tainaka Kazuki、Miyazono Kohei、Ueda Hiroki R.
    • 雑誌名

      Cell Reports

      巻: 20 ページ: 236~250

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2017.06.010

    • 査読あり
  • [学会発表] 組織透明化技術と包括的3Dイメージング2018

    • 著者名/発表者名
      田井中一貴
    • 学会等名
      イメージング技術の融合による医学・生命科学の新たな地平の開拓
    • 招待講演
  • [学会発表] タンパク質の老化基盤解析に向けたヒト脳組織透明化技術の確立2018

    • 著者名/発表者名
      田井中一貴
    • 学会等名
      新学術領域第7回班会議
  • [学会発表] 生体組織透明化技術CUBICによる3次元神経病理学の開発2018

    • 著者名/発表者名
      田井中一貴
    • 学会等名
      第7回 新潟脳研-霊長研-生理研合同シンポジウム
  • [学会発表] 透明化技術を用いた包括的3Dイメージング技術2018

    • 著者名/発表者名
      田井中一貴
    • 学会等名
      第一回リエゾンラボユニット間シンポジウム
  • [学会発表] 生体組織透明化技術CUBICによる3D神経病理学の開発2017

    • 著者名/発表者名
      田井中一貴
    • 学会等名
      第58回日本神経病理学会総会学術研究会
  • [学会発表] CUBIC: Whole-organ, whole-body imaging at single-cell resolution using aminoalcohol-based chemical cocktails2017

    • 著者名/発表者名
      田井中一貴
    • 学会等名
      第58回日本神経病理学会総会学術研究会
  • [学会発表] 3D免疫染色によるタンパク質の老化基盤の解析2017

    • 著者名/発表者名
      田井中一貴
    • 学会等名
      新学術領域第6回班会議
  • [学会発表] 生体組織透明化による包括的3次元イメージング技術CUBIC2017

    • 著者名/発表者名
      田井中一貴
    • 学会等名
      日本ケミカルバイオロジー学会 第12回年会
  • [学会発表] CUBIC:生体組織透明化による包括的3Dイメージング技術2017

    • 著者名/発表者名
      田井中一貴
    • 学会等名
      北海道大学遺伝子病制御研究所セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] 組織透明化技術と脳コネクトーム2017

    • 著者名/発表者名
      田井中一貴
    • 学会等名
      第47回新潟神経学夏期セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] 生体組織透明化技術CUBIC2017

    • 著者名/発表者名
      田井中一貴
    • 学会等名
      第15回 新潟内耳疾患研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] CUBIC: Whole-organ, whole-body imaging with single-cell resolution using chemical cocktails2017

    • 著者名/発表者名
      田井中一貴
    • 学会等名
      Brain Protein Aging and Dementia Control 2nd International Symposium
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi