• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

細胞機能の変容により曝露物質の毒性を評価する新規安全性試験技術の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K15124
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 薬理系薬学
研究機関新潟大学

研究代表者

田井中 一貴  新潟大学, 脳研究所, 特任教授 (80506113)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード組織透明化 / 全身イメージング / 毒性評価システム
研究成果の概要

個体全身の細胞機能の変容に基づく毒性評価系を構築できれば、より高感度かつ包括的な曝露物質の毒性の評価が期待できる。本研究は、組織透明化技術を用いたマウス全身丸ごとイメージングにより、全身・臓器レベルの細胞機能の変容から曝露薬物の毒性を評価する新規安全性試験技術の確立を目的とする。この目的のために、成獣マウスに適用可能な新規透明化プロトコールを開発し、マウス全身に分布する癌細胞を1細胞解像度で観察可能なイメージング解析基盤を確立した。また、組織内に分布する細胞群の空間座標を特定するためのマウス脳アトラスを構築し、覚せい剤投与により惹起されるマウス全脳の神経活動の可視化に成功した。

自由記述の分野

医化学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi