• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

リガンド・リン脂質複合体による超長時間作用型医薬創出法

研究課題

研究課題/領域番号 16K15136
研究機関北海道大学

研究代表者

周東 智  北海道大学, 薬学研究院, 教授 (70241346)

研究分担者 福田 隼  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(薬学系), 准教授 (30434450)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワードレジデンスタイム / リン脂質 / トルテロジン / ムスカリン受容体
研究実績の概要

分子設計:リン脂質部としては、原料の入手容易性と安定性を考慮し飽和型のジパルミトイルホスファチジル基を用いる。一方、トルテロジンの構造活性相関研究から、薬理活性を損なうことなく側鎖導入可能であることが知られている末端メチル部位をリンカー結合部とする。さらに、LPSにおいてリン脂質部が膜にアンカリングし、かつリガンド部が細胞膜受容体に効果的に結合するためには両部位の距離が鍵となることを考慮し、容易に鎖長を変えられるPEGをリンカーに用いて好適距離を探索する。以上の知見・考察に基づき、PEG数の異なる(n = 1,3,5,7,9,11)6種のトルテロジンをリガンドとするLOCを設計した。
合成:昨年度のラット脳組織ホモジェネートを用いたin vitroムルカリン受容体結合実験において、強力かつ極めて持続的な結合活性を示した PEG数が9 のLPCを選択し、100 mg程度合成した。この結果から、すでに開発した合成法は、大量合成にも十分に対応可能であることが明らかとなった。
in vivo評価:合成した持続性が優れるLPCについてin vivo評価を実施した。マウス膀胱内へLPC及びトルテロジンを投与し、30分後及び24時間後に膀胱を摘出、その組織のホモジェネートを作成し、残存化合物のムスカリン受容体への持続的な結合を経時的に評価した。その結果、30分後には両化合物のムスカリン受容体への結合おいてほとんど違いが観察されなかった。しかしながら、24時間後には、母化合物であるトルテロジンの受容体への結合がほぼ消失している一方、該当LPCにおいては顕著なトルテロジン受容体結合活性が保持されていることが判明した。
上記のマウス膀胱投与による本in vivo実験の結果は、LPCおいてリン脂質部が細胞膜にアンカリングすることで薬理効果が長時間持続することを十分に示すに値するデータである。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Ligand-Phospholipid Conjugation: a Versatile Strategy for Developing Long-Acting Ligands that Bind to Membrane Proteins by Restricting the Subcellular Localization of the Ligand2018

    • 著者名/発表者名
      S. Kawamura, Y. Ito, T. Hirokawa, E. Hikiyama, S. Yamada, S. Shuto
    • 雑誌名

      J. Med. Chem

      巻: 未定 ページ: 印刷中

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi