• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

フェノバルビタール型薬物代謝酵素誘導機構の新規仮説:モデルとメカニズム検証

研究課題

研究課題/領域番号 16K15148
研究機関九州大学

研究代表者

石井 祐次  九州大学, 薬学研究院, 准教授 (90253468)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードフェノバルビタール / Ugt
研究実績の概要

本研究では、フェノバルビタールによる薬物代謝酵素誘導の新規仮説の検証を目指している、これまで、モルヒネ抱合活性に関与するマウス肝臓の主要UDP-グルクロン酸転移酵素 (Ugt)分子種としてUgt2b36を同定した。モルヒネ抱合活性は、フェノバルビタール誘導性の活性として知られることから、重要な情報と位置づけられる。平成29年度も、フェノバルビタールによる薬物代謝酵素誘導の新規仮説の検証を目指して研究を進めてきた。当初予定の、シトクロムP450欠損マウスの入手が困難な状況に鑑み、マウスの肝臓の全UDP-グルクロン酸転移酵素 (Ugt)分子種に関する研究を進めて来た。包括的特性評価により、フェノバルビタール誘導性と考えられているUgt1a1が、抗がん剤イリノテカン活性代謝物のSN-38の抱合に関わる主要な分子種であることを突き止めた。また、平成29年度は、特定のシトクロムP450の欠損細胞を構築することを目指した検討も行っており、平成30年度の構築を目指している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

フェノバルビタール誘導性のマウスのUgt分子種の特性評価を既に行うことが出来ている。また、特定のシトクロムP450分子種の欠損細胞の樹立に向けた取り組みも進めていることから。

今後の研究の推進方策

マウス肝臓のUgt分子種の特性評価を継続するとともに、フェノバルビタールによる薬物代謝酵素誘導の新規機構に関与する分子の同定を目指した取り組みを引き続き行って行く。

次年度使用額が生じた理由

購入した量の細胞培養用の血清で研究が十分実施出来たため。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] Flinders University School of Medicine(Australia)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      Flinders University School of Medicine
  • [学会発表] Comprehensive characterization of mouse hepatic UDP-glucuronosyltransferases: major participation of Ugt1a1 in SN-38 glucuronidation2017

    • 著者名/発表者名
      Kohei Yamashita, Ayumi Kurita, Yuu Miyauchi, Shin’ichi Ikushiro, Peter I. Mackenzie, Yuji Ishii
    • 学会等名
      日本薬物動態学会第32年会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi