• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

フェノバルビタール型薬物代謝酵素誘導機構の新規仮説:モデルとメカニズム検証

研究課題

研究課題/領域番号 16K15148
研究機関九州大学

研究代表者

石井 祐次  九州大学, 薬学研究院, 准教授 (90253468)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードフェノバルビタール / マウス / UGT
研究実績の概要

本研究の所期には、シトクロムP450 3a subfamily (Cyp3a)欠損マウスを購入して実験を行う計画をしていたが、発売元のタコニック社が、マウスの供給時に受精卵からのリカバーのための費用を必要とすることから、本研究費の範囲で実施することが困難となった。代替法として、H29年度より、Crisper-Cas9法を用いて、シトクロムP450 3A欠損細胞の作成を目指して検討を行って来た。この方法では、CYP3A4, CYP3A5およびCYP3A7を同時に欠損出来るガイドRNAをデザインし、計画に取り組んだ。H29年度から継続して行った検討により、H30年度に、HepG2細胞の片方のアレルの欠損(ヘテロ欠損)細胞を得た。しかし、これでは、当初の目的の研究に用いることは出来ないため、本研究の所期の目的を達成するために、両方のアレルを欠損した細胞(ホモ欠損細胞)を得る取り組みを続けた。残念ながら、この研究費受領期間終了時点においてはホモ欠損細胞は得られていない。本研究では、ヒトCYP3Aの全欠損作成を目指したが、一分子種ずつの欠損を積み重ねるやり方も今後検討を行う必要がある。また、フェノバルビタール処理マウスにおける血液および肝臓のメタボローム変動についての検討も行った。これら変動した物質の中に、当初仮説の条件に合致するものがあると考え、検討を続けている。これらの中には、ステロイドやその代謝物も含まれており、それぞれの性質については、今後、詳細な検討を要する。更に、本研究を遂行するに当たって、必要となったマウスの全てのUDP-グルクロン酸転移酵素 (Ugt)分子種の包括的解析を行うことにより、汎用医薬品であり、かつ高用量摂取による肝毒性が問題になっているアセトアミノフェン代謝の責任酵素がUgt2b34であることを明らかにすることが出来た。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] Flinders University(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      Flinders University
  • [学会発表] Comprehensive characterization of mouse hepatic UDPglucuronosyltransferases: Major participation of Ugt2b34 in acetaminophen glucuronidation2018

    • 著者名/発表者名
      Ryohei Yamashita, Ayumi Kurita, Yuu Miyauchi, Shinichi Ikushiro, Peter I Mackenzie, Yoshitaka Tanaka, Yuji Ishii
    • 学会等名
      2018 International Meeting on 22nd MDO (The International symposium on microsomes and Drug Oxidations) and 33rd JSSX (The Japanese Society of Study for Xenobiotics)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi