• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

塩基性アミノ酸輸送体を供給経路とするクレアチン脳欠乏症治療薬の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K15153
研究機関東北大学

研究代表者

寺崎 哲也  東北大学, 薬学研究科, 教授 (60155463)

研究分担者 立川 正憲  東北大学, 薬学研究科, 准教授 (00401810)
吉田 将人  東北大学, 薬学研究科, 助教 (80511906)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード脳クレアチン欠乏症 / 血液脳関門
研究実績の概要

ATPエネルギーの貯蔵・再生機能を有するクレアチンの脳内レベルが著しく低下するクレアチン脳欠乏症では、発達期において精神遅滞を発症する。その中でも、クレアチントランスポーター(SLC6A8)機能欠損型は、クレアチンの経口投与が奏功しないことが報告されている。従って、SLC6A8を介さずに脳内へクレアチンを供給する治療薬の開発は、SLC6A8機能欠損型の精神遅滞治療の突破口となる可能性が高い。そこで本研究では、血液脳関門(Blood-brain barrier, BBB)と神経細胞に発現するアミノ酸輸送系を介して輸送されるクレアチンプロドラッグを設計し、SLC6A8機能欠損の患者由来線維芽細胞に対する細胞内クレアチン供給効果を実証することを目的とした。本実験は、関係機関の倫理委員会の承認のもと行った。アミノ酸輸送系の輸送基質の分子構造を模したクレアチンプロドラッグを化学合成した。SLC6A8変異症例(Gly561Arg)由来線維芽細胞における基質アミノ酸の取り込み特性が示されたことから、SLC6A8機能を欠失した細胞においてアミノ酸輸送系が機能することが示唆された。アミノ酸輸送系の基質となる3H標識基質の取り込みは、プロドラッグ共存下で有意に阻害された。さらに、症例由来線維芽細胞とプロドラッグをインキュベーションした結果、細胞内クレアチン量が増加するプロドラッグを同定した。以上の結果から、プロドラッグはアミノ酸輸送系を介して細胞内に供給可能であることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画通り、クレアチンプロドラッグの設計、化学合成及び症例由来線維芽細胞を用いた評価を実施することができた。

今後の研究の推進方策

脳クレアチン欠乏症に対する有効性を評価するため、臨床専門医の助言を求めるとともに、できるだけ早期段階でin vivoモデルでの実証を目指す。

次年度使用額が生じた理由

LC-MS/MSによる合成薬の分析の一部を次年度に実施予定としたため。

次年度使用額の使用計画

LC-MS/MSによる合成薬の分析に用いる消耗品に使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] クレアチン脳欠乏症治療を指向したカチオン性アミノ酸トランスポーターを輸送経路とするクレアチンプロドラッグの開発2017

    • 著者名/発表者名
      太田悠介、立川正憲、吉田将人、土井隆行、和田敬仁、寺崎 哲也
    • 学会等名
      日本薬学会第137年会
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2017-03-27

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi