• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

小腸絨毛上皮モデルを用いた革新的in vitro薬物吸収性予測システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K15165
研究機関東京薬科大学

研究代表者

白坂 善之  東京薬科大学, 薬学部, 講師 (60453833)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード薬学 / 薬物動態学 / 経口吸収 / 消化管 / 代謝酵素 / トランスポーター / 培養細胞
研究実績の概要

現在、医薬品開発の効率化を目的として、培養細胞や人工脂質膜を用いたin vitroでの薬物吸収性評価法が広く適用されている。しかし、いずれの評価系についても、実際の小腸における絨毛上皮構造や生理環境の影響を簡略化し、迅速性と簡便性を優先させた単純なシステムとして確立されているため、高精度な薬物吸収性予測を行うことは事実上不可能となる。そこで本研究では、高精度な薬物吸収性予測を可能にするin vitro小腸絨毛上皮モデルの構築を最終的な目的として、まず、モデル細胞の選定ならびに培養法の構築に関する詳細な検討を行った。
小腸絨毛上皮モデルの構築にあたっては、その細胞モデルの選定基準として、小腸モデル細胞として汎用されているCaco-2細胞に着目して種々検討を行った。その結果、Caco-2細胞には、重要代謝酵素であるCYP3A4の発現が著しく低いこと改めて示され、他のバックアップ細胞を獲得する必要性が示唆された。そこで、より妥当なモデル細胞を獲得することを目的として、CYP3A4をMDCKII細胞に遺伝子導入することによりCYP3A4安定発現系 (MDCKII/CYP3A4細胞)の作成を試みた。CYP3A4基質であるmidazolamおよびtestosteroneを用いた種々検討から、MDCKII/CYP3A4細胞が代謝機能を保持した有用な膜透過モデルとなる可能性が示された。一方、灌流培養法を確立するにあたり、回転子を利用した予備試験を試みることにした。しかし、回転子による過剰な加温環境が生じ、培地に想定外な熱が加わったことで適切な細胞培養が困難となった。
以上、CYP3A4に着目したバックアップ細胞(モデル細胞)の作製が進行する一方で、適切な灌流培養法を確立するための予備試験を再考する必要性が示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

Caco-2細胞におけるCYP3A4発現が著しく低いことが確認されたため、より妥当なバックアップ細胞(モデル細胞)としてCYP3A4を強制発現させたMDCKII/CYP3A4細胞の作製を行っている。小腸モデル細胞の選定/作成にあたる本検討に関しては、おおむね順調に進展している一方で、灌流培養デバイスの作製に予想以上に苦戦している。これは、予備検討として行おうとしている回転子を利用した細胞刺激を試みた際に、過剰な加温環境が生じ、培地に想定外な熱が加わったことで適切な細胞培養が出来なくなってしまったことにある。灌流培養法およびそのデバイス作製にあたっては、細胞への物理的刺激の影響を十分に考察した上で行うことが効率的であると考えるため、本予備試験は本研究の根本となる可能性がある。したがって、今後も引き続き、手法を変えた同様の予備試験を行う必要がある。

今後の研究の推進方策

平成28年度と同様に、灌流培養法およびそのデバイス作製を目的とした、詳細な検討(細胞に物理的刺激を与えるための工夫と考察)を行う。
これと並行して、CYP3A4に着目したバックアップ細胞(モデル細胞)の作製をさらに進め、1) Real-time quantitative PCR法によるmRNA発現の相対定量、2) Western blotting法によるタンパク質発現の相対定量、3) LC-MS/MSによるタンパク質発現の絶対定量、4) 免疫組織化学染色法によるタンパク質の発現局在、5) 基質薬物などを用いた活性評価などに基づいて、① 代謝酵素 (CYP3A4、UGT1A)、② トランスポーター (吸収型、排泄型)、③ ムチン (分泌型、膜結合型)、④ アクアポリンなどに着目した検討を行う。これらの検討結果に基づいて、最終的にCaco-2細胞との比較からその妥当性を考察する。
以上の検討成果を統合し、可能であれば、作成細胞を用いて灌流培養に計画を進め、小腸上皮細胞モデルの構築を試みる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Impact of Water Absorption/Secretion on the Intestinal Drug Absorption and Drug-Beverage Interactions2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshiyuki Shirasaka, Rika Oda, Kazuki Ichijo, Ren Okada, Yuta Funai, Satoru Suzuki, Takuya Horiuchi, Yuko Kurokawa, Hisanao Kishimoto and Katsuhisa Inoue
    • 学会等名
      2016 AAPS Annual Meeting and Exposition
    • 発表場所
      Colorado Convention Center (USA)
    • 年月日
      2016-11-16
    • 国際学会
  • [学会発表] Quantitative Prediction of the Effect of Controlled-Release Formulation on the Intestinal Absorption of P-Glycoprotein Substrates2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshiyuki Shirasaka, Akari Eguchi, Ren Okada, Satoru Suzuki, Hisanao Kishimoto, Marija Tubic、Peter Langguth and Katsuhisa Inoue
    • 学会等名
      日本薬物動態学会第31回年会
    • 発表場所
      キッセイ文化ホール (長野県)
    • 年月日
      2016-10-14
  • [学会発表] 消化管内水分動態に基づく薬物吸収性変動とその定量解析2016

    • 著者名/発表者名
      小田理加、白坂善之、石原麻梨華、岡田怜、一條一貴、茂木友里、岸本久直、井上勝央
    • 学会等名
      日本薬剤学会第31年会
    • 発表場所
      長良川国際会議場 (岐阜県)
    • 年月日
      2016-05-19

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi