• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

発光性イリジウム錯体を用いた生体内アミノ酸DL変換のその場追跡

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K15175
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 解剖学一般(含組織学・発生学)
研究機関東邦大学

研究代表者

佐藤 二美  東邦大学, 医学部, 教授 (60205961)

研究分担者 佐藤 久子  愛媛大学, 理工学研究科(理学系), 教授 (20500359)
山岸 晧彦  東邦大学, 医学部, 非常勤研究生 (70001865)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードアミノ酸DL変換 / 光キラルセンシング / D-アミノ酸 / 光学分割法
研究成果の概要

生体におけるD-アミノ酸についてはその生理活性が大きな注目を集めている。そこでラット脳組織中の遊離アミノ酸のDL比を明らかにすることを目指した。まず、遊離アミノ酸およびペプチド鎖中のアミノ酸残基の絶対配置を光化学的に識別するプローブを開発した。アミノ酸の絶対配置を識別する部位を付与した発光性シクロメタレート型イリジウム錯体(Ⅲ)を新たに合成し、それを用いたアミノ酸誘導体の光キラルセンシングやエナンチオ選択的センシングに成功した。また振動円二色性分光法を用い、D-アミノ酸分析手法を確立した。次に、ラットの小脳と大脳からアミノ酸を抽出し、それらをラベル化してHPLC法によるDL分析手法を確立した。

自由記述の分野

神経解剖学

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来生体中のアミノ酸はDNAの遺伝情報からL体に限られることが想定されてきたが、近年の分析技術の進歩から、D体がかなり普遍的に見出されることがわかった。目標アミノ酸がD体である場合に限って発光するプローブを用いて、ラットの小脳と大脳のアミノ酸のDL分析手法を確立した。D-アミノ酸が関与していると推定されている様々な生命活動(皮膚組織の再生、老化、アルツハイマーなどの疾病)などについて分子レベルからの解明につながるものと思われる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi