• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

テラヘルツ波照射による細胞機能制御技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K15176
研究機関防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛

研究代表者

櫛引 俊宏  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 医学教育部医学科専門課程, 准教授 (30403158)

研究分担者 田中 拓男  国立研究開発法人理化学研究所, 光量子工学研究センター, チームリーダー (40283733)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード細胞生物学 / 光照射 / テラヘルツ波
研究実績の概要

本研究の目的は、細胞にテラヘルツ波を照射して細胞の増殖能や分化能を人為的に制御する新しい技術・システムを開発することである。これまでに光技術による細胞機能制御や幹細胞分化制御について報告してきたが、光学者の未踏領域であったテラヘルツ波を細胞生物学分野にいち早く適用し、全く新しいテラヘルツバイオロジー技術の確立を目指す。
研究期間1年目には、テラヘルツ波増強基板材料(非線形結晶)の1つであるテルル化亜鉛(ZnTe)の細胞適合性試験を実施し、iPS細胞、骨髄間葉系幹細胞や癌細胞に対する細胞毒性が0.25mg/mLまでは認められないことを明らかにした。そこで、本研究期間2年目は、非線形結晶存在下でも長時間に細胞が生存できることを確認するため、CytoSMART 2 Systemを購入し、タイムラプス撮影を試みている。また、1細胞に対してテラヘルツ波を照射するための1細胞光照射顕微鏡を構築し、1細胞レベルまたは2-3μmまでの大きさのテラヘルツ波増強基板材料(非線形結晶)へピンポイントで光照射を行えるシステムを構築した。さらに、このシステムはタイムラプス測定および蛍光観察が測定できる仕様とした。本研究期間はわずか2年間であったが、これらのようにテラヘルツ波増強基板材料(非線形結晶)の細胞毒性評価とテラヘルツ波照射システムの構築を行うことができた。テラヘルツ波照射システムを用いて、細胞培養液中に存在するテラヘルツ波増強基板材料(非線形結晶)に対して近赤外光を照射し、細胞近傍でテラヘルツ波を発生させることを試みる。
本研究内容はこれまでに類を見ない挑戦的研究内容であり、本研究成果のような萌芽が見られたことは、今後のテラヘルツバイオロジー技術の確立にむけて大きな前進であると考えている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Biological Function of Low Reactive Level Laser Therapy (LLLT)2017

    • 著者名/発表者名
      Toshihiro Kushibiki, Miya Ishihara
    • 雑誌名

      Photomedicine, Advances in Clinical Practice

      巻: May 17th 2017 ページ: 197-213

    • DOI

      10.5772/65747

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 光医学の現状と未来2017

    • 著者名/発表者名
      櫛引俊宏
    • 学会等名
      第59回比較統合医療学会大会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi