• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

軸索のサブセルラー機能解析システムと最適化モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K15177
研究機関北海道大学

研究代表者

神谷 温之  北海道大学, 医学研究院, 教授 (10194979)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード軸索 / 海馬 / サブセルラー記録
研究実績の概要

本研究では、例外的にパッチクランプ法による直接記録が可能な大型の軸索終末を有する海馬苔状線維に着目して、軸索のサブセルラー機能解析システムを構築し、軸索膜のイオンチャンネルの特性や分布について定量的な実験データを集積することと、これらの実験データに基づいた精緻な中枢軸索の興奮性に関する最適化モデルを構築することを目指している。本年度は、苔状線維終末の活動電位に引き続く後脱分極の発生にNaチャンネルが関与することを示した。また、活動電位に引き続く後脱分極応答をシミュレーションで再現する数理モデルの改良を行った。海馬苔状線維では、中枢軸索としては例外的に、その形態的特徴と実験で計測された軸索膜のイオンチャンネルに関する特性に基づいた活動電位の定量的なモデルが提唱されてきた。しかしながら、これまでのモデルでは軸索での活動電位に特徴的な後脱分極応答を加味しておらず、シミュレーションと実験データが乖離していた。そこで、細胞体での後脱分極応答に関与する持続型NaチャンネルとリサージェントNaチャンネルを既存のモデルに組み込み、後脱分極を再現できるかについて検討した。このうち、リサージェントNaチャンネルを組み込むことで、苔状線維終末からのパッチクランプ実験で記録されるものと類似した時間経過を示す後脱分極応答を再現することができた。多くの実験データが蓄積する海馬苔状線維を用いて、皮質軸索に特徴的な典型的な通過型軸索の精密な最適化モデルを構築した。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Short-term depression of axonal spikes at the mouse hippocampal mossy fibers and sodium channel-dependent modulation.2018

    • 著者名/発表者名
      Ohura S, Kamiya H
    • 雑誌名

      eNeuro

      巻: 5 ページ: 1-14

    • DOI

      10.1523/ENEURO.0415-17.2018.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Synapse-specific effects of IL-1β on long-term potentiation in the mouse hippocampus2017

    • 著者名/発表者名
      Hoshino K, Hasegawa K, Kamiya H, Morimoto Y
    • 雑誌名

      Biomed Res.

      巻: 38 ページ: 183-188

    • DOI

      10.2220/biomedres.38.183.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Local control of axonal excitability in the hippocampus2018

    • 著者名/発表者名
      Kamiya H
    • 学会等名
      The 6th RIEC International Symposium on Brain Functions and Brain Computer
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 軸索バーストとてんかん原性2018

    • 著者名/発表者名
      神谷温之
    • 学会等名
      第95回日本生理学会大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 海馬苔状線維での異所性バースト発火のシミュレーション解析2017

    • 著者名/発表者名
      神谷温之
    • 学会等名
      日本生理学会北海道地方会
  • [学会発表] Prolonged hyperexcitability of hippocampal mossy fibers after repetitive high frequency stimulation2017

    • 著者名/発表者名
      Kamiya H
    • 学会等名
      Neuroscience 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Peak reduction of axonal spikes in the hippocamal mossy fibers during the high frequency stimulation2017

    • 著者名/発表者名
      Ohura S, Kamiya H
    • 学会等名
      Neuroscience 2017
    • 国際学会
  • [備考] 北海道大学医学研究院神経生物学分野ホームページ

    • URL

      http://neurobiology.html.xdomain.jp/

  • [備考] 北海道大学プレスリリース ”脳のデジタル信号のアナログ な 調節 を発見”

    • URL

      https://www.hokudai.ac.jp/news/180227_pr.pdf

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi