• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

シナプス機能および記憶学習を制御する細胞接着型GPCRの新しい活動機構

研究課題

研究課題/領域番号 16K15183
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

掛川 渉  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 准教授 (70383718)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード細胞接着 / Gタンパク質共役型受容体 / シナプス / 記憶・学習
研究実績の概要

近年、シナプスの形態形成や機能をささえる分子として、細胞接着型Gタンパク共役受容体 (Adhesion-GPCR, ADGR) が注目されている。ADGRは種々の機能ドメインを有する細胞外領域と、GPCRに共通な7回膜貫通部位およびGタンパクと結合する細胞内領域からなるユニークな分子であるが、その活動様式は不明な点が多い。私たちはADGRファミリーに属する脳特異的血管新生抑制因子3 (BAI3) が、運動記憶を担う小脳のプルキンエ細胞に発現し、延髄下オリーブ核登上線維 (CF) 間で形成されるCFシナプスの形態および機能制御に重要な役割を果たしていることを以前に報告した (Kakegawa et al., Neuron, '15)。そこで本研究では、CFシナプスおよび運動記憶を制御するBAI3の活動機構について追究した。
本年度は、BAI3細胞内シグナルの重要性について解析を行った。具体的には、BAI3の細胞内領域に位置する様々な細胞内シグナル分子結合部位をつぶした変異型BAI3を設計し、BAI3発現を欠くBAI3-KOマウスプルキンエ細胞に導入すると、BAI3-KOに観察されたCFシナプス異常がほぼ完全に回復することが分かった。また、野生型成熟マウス小脳プルキンエ細胞にBAI3を過剰発現させると、CF投射領域の拡大が観察され、興味深いことに、このCF投射領域の拡大は、細胞内領域に変異を加えたBAI3においても同様に観察された。これらの結果から、BAI3は細胞内シグナル系とは独立してCFシナプス形成をもたらしている可能性が示唆された。一方、筋芽細胞の融合過程を制御するBAI3の活動過程には、細胞内のシグナル伝達系が必須であることを共同研究により明らかにした。そのため、今後もCFシナプスにおけるBAI3細胞内シグナルの必要性をより詳しく解析していきたい。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] University of Oxford/University of Cambridge(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      University of Oxford/University of Cambridge
  • [国際共同研究] DZNE(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      DZNE
  • [国際共同研究] Montreal Clinical Research Institute(カナダ)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      Montreal Clinical Research Institute
  • [雑誌論文] 特集―スクラップ&ビルドで発達する脳神経回路と高次脳機能:スクラップ&ビルドによる小脳神経回路の動的制御.2018

    • 著者名/発表者名
      掛川渉, 柚﨑通介
    • 雑誌名

      実験医学 (羊土社)

      巻: 印刷中 ページ: -

  • [雑誌論文] 記憶・学習の分子機構-そのときシナプスでは何が起きているのか?2018

    • 著者名/発表者名
      掛川渉, 柚﨑通介
    • 雑誌名

      BRAIN and NERVE-神経研究の進歩 (医学書院社)

      巻: 印刷中 ページ: -

  • [雑誌論文] 脳神経機能における素過程・構造をコントロールする分子群-17章 中枢神経系における分泌型シナプス形成因子.2018

    • 著者名/発表者名
      松田恵子, 掛川渉, 柚﨑通介
    • 雑誌名

      脳の分子論 (東京化学同人社)

      巻: 印刷中 ページ: -

  • [雑誌論文] Chemical labelling for visualizing native AMPA receptors in live neurons2017

    • 著者名/発表者名
      Wakayama, S., Kiyonaka, S., Arai, I., Kakegawa, W., Matsuda, S., Ibata, K., Nemoto, Y.L., Kusumi, A., Yuzaki, M., Hamachi, I.
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 8 ページ: 14850

    • DOI

      10.1038/ncomms14850

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 特集―ニューロリハビリテーションの進歩:中枢神経の可塑性とは.2017

    • 著者名/発表者名
      河野まや, 掛川渉, 柚﨑通介
    • 雑誌名

      Clinical Neuroscience (中外医学社)

      巻: 5 ページ: 523-527

  • [学会発表] A novel D-serine signaling which underlies synaptic plasticity and motor learning in the cerebellum.2017

    • 著者名/発表者名
      Kakegawa, W., Yuzaki, M.
    • 学会等名
      第39回 日本生物学的精神医学会 (札幌)
    • 招待講演
  • [学会発表] Synergistic action of two different GluD2 ligands on D-serine signaling in the cerebellum.2017

    • 著者名/発表者名
      Kakegawa, W.
    • 学会等名
      The 3rd International Conference of D-Amino Acid Research (Italy)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 慶應義塾大学医学部生理学教室 (柚﨑通介研究室)

    • URL

      http://www.yuzaki-lab.org/

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-06-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi