• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

トロポニンT置換による拡張型心筋症治療法開発への挑戦

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K15184
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 生理学一般
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

南沢 享  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (40257332)

研究分担者 赤池 徹  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (20647101)
研究協力者 久我 和寛  
藤本 義隆  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード心筋症 / 遺伝子治療 / 遺伝子異常 / 筋原線維 / トロポニン / 突然死 / 乳幼児 / 心不全
研究成果の概要

本研究の最終目標は極めて予後不良な若年発症の拡張型心筋症(DCM)に対する根本的治療法を開発することにある。そこで「変異型トロポニンTは 正常遺伝型ト ロポニンTの過剰発現によって置換し得る」との仮説を、若年発症型DCMモデルマウスを使って検証した。さらにDCMマウスの極めて初期段階での心筋の 構造的・機能的異常を経時的に調べ、若年段階で進行性の病態形成に働くシグナル分子や調節機構の同定を目指した。ΔK210-KIマウスは若年発症型DCMのモデルとして有 用であり、心筋症の治療を開発してゆくための良いモデルとなる。本研究によって、DCMに対して、心臓移植に代わる治療法開発の基礎が提供出来た。

自由記述の分野

循環生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究はトロポニン複合体を筋膜を温存した心筋細胞・組織においても置換可能であるという仮説を、実際の拡張型心筋症モデルを用いて検証する点に学術的特色がある。その検証の結果、ΔK210に由来する心筋細胞のカルシウム感受性低下を是正することが出来、心筋症の構造的・機能的異常を改善し得る可能性がある。また、若年型拡張型心筋症の極めて初期段階での異常を調べることによって、病態悪化に働くシグナル分子や調節機構を同定し、心移植に代わる新たな治療法の開発に繋がる。本研究は心移植が難しく、極めて予後不良である若年型拡張型心筋症への根本的治療法の開発につながり、臨床医学的にも意義深いと考える。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi