• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

微小重力ストレスにおけるオルガネラ機能障害の時空間的解析と宇宙環境利用への提言

研究課題

研究課題/領域番号 16K15195
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

榊 建二郎  東京女子医科大学, 看護学部, 准教授 (70509968)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード小胞体ストレス応答 / 微小重力 / ストレス応答
研究実績の概要

細胞内小器官(オルガネラ)の機能は、タンパク質フォールディングの監査や異常構造タンパク質の分解を執り行う「タンパク質品質管理」、更には異常タンパク質の蓄積に応答して遺伝子発現を制御する「オルガネラストレス応答」が適切に働くことによって、その恒常性を維持している。このような恒常性維持機構 は「オルガネラ品質管理」と呼ばれ、その破綻が多岐にわたる疾患と直結することから、近年脚光を浴びている。
現在、国際宇宙ステーションにおいては継続的な宇宙実験が可能となり、宇宙空間を活用した技術革新を目指し、多くの研究が行われている。一方で、長期宇 宙滞在における宇宙飛行士の健康管理が重要な課題となっている。近年、微小重力によって細胞骨格の形状が大きく変化し、細胞の機能や形態に影響を及ぼすことが報告された。これは細胞骨格を基盤に細胞全体に張り巡らされている小胞体やミトコンドリアには無視できない異変であり、同じく細胞骨格に支えられてい る核との通信を含めて、オルガネラ品質管理にただならぬ影響が予測される。しかしこれに関する研究は現在まで行われていない。本研究課題では代表者がオルガネラ品質管理における研究経験を活かし、この問題に取り組んでいる。
代表者の異動による研究環境の設営の影響もあり予定より遅れたが、研究を再開して進めている。これまでに微小重力環境で変動の見られた応答遺伝子群について、測定条件の至適化を進めつつ再検討を行った。これについては現在確認作業を行なっている。また、小胞体の形態変化に関するデータも得られつつあり、確認した上で結論を出したい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

代表者の異動に伴う実験環境のセットアップに時間を要し、また測定条件の至適化を行った関係で遅れが生じている。線虫の生育条件および応答遺伝子群の再検討を含め、至急解析を進める。

今後の研究の推進方策

微小重力応答を観察する際の線虫の生育条件(発達段階など)を再検討し、UPR遺伝子の応答や小胞体の形態への影響について、至急検討を進める。

次年度使用額が生じた理由

代表者の異動に伴い、研究計画の遂行に時間を要したため、未使用額が発生している。1年間の延長措置を行い、研究の遂行に使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] C.elegans as a model system to study Unfolded Protein Response2018

    • 著者名/発表者名
      Kenjiro Sakaki
    • 学会等名
      2018 Fall International Convention of The Pharmaceutical Society of Korea
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi