研究課題/領域番号 |
16K15214
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
金井 正美 東京医科歯科大学, 統合研究機構, 教授 (70321883)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | ジフテリア毒素 / 腎臓 / 再生 |
研究実績の概要 |
慢性腎臓病患者は生活習慣病との関連も深く、日本では1,330万人8人に1人と言われている。また末期腎不全患者への透析治療には年間1兆5000万が費やされ根治方法は臓器移植のみである。腎臓は20種類の細胞からなる複雑な臓器構成であり、細胞のターンオーバーが遅いため、腎疾患治療は再生医療において最も困難な分野であり、再吸収を伴う尿生成課程は複雑で、そのプロセス再生が重要となってくる。我々は、ヒトジフテリア毒素とその受容体を用いて、マウスの特定細胞のみを任意の時期に死滅させ、精細管内閉鎖環境に外来細胞を置換することが可能なトランスジェニックマウス (AMH-Treck Tg) を開発し、すでに報告している。腎臓の再吸収過程には、多くのトランスポーターが重要な役割を担っているので、移植細胞でその発現が制御できることを目標としている。腎臓と精巣が同じ中胚葉由来臓器であることから、その特性を利用して細胞移植を試み、in vivo腎臓内ニッチと分化環境を同定するため、本年度は、精細管内の閉鎖環境での上皮細胞置換と別のより開放系に近いTgの組み合わせを実施した。即ち、ROSA26-iDTR (全身性のiDTR-Tg)とLtf (Lactoferrin)-iCre Tgの組み換えを前提とし、まずは、Rosa-dtTomatoの掛け合わせによりCre効率を確認した。Ltf-iCreは、雌では生後の子宮内膜上皮と子宮腺で発現するが、雄では生後60日の精のう腺、精巣上体、精管の上皮細胞で発現しているので、本ラインを用いることで、別の系を用いた細胞置換の可能性を考慮することが可能となった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
NOD-Skidマウスは糖尿病用の病態を呈するので、生体が弱く、生殖能力が落ちることから、他のラインの作成も念頭に条件決定を実施する。
|
今後の研究の推進方策 |
精巣菅内は閉鎖空間であるが、開放系での環境で腎恒常性の実際を検討するために、ROSA26iDTRと他の中胚葉に特異的なcre-Tgの掛け合わせを実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
学内免疫不全症マウス飼育施設の設備セットアップのため研究が遅延したため、次年度へ繰越とした。今後は、マウス購入、飼育資金として使用する。
|