• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

新規ヒト制御性B細胞の選択的誘導法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K15217
研究機関九州大学

研究代表者

馬場 義裕  九州大学, 生体防御医学研究所, 教授 (20415269)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードB細胞 / IL-10 / ヒト
研究実績の概要

B細胞は自己免疫疾患や炎症の病態悪化因子として考えられてきたが、最近の報告の蓄積から免疫反応を抑えるB細胞(制御性B細胞)が存在することが明らかになり、非常に注目されている。特に、抗炎症サイトカインであるIL-10を分泌するB細胞は、様々な自己免疫疾患や炎症を抑制することが報告されている。医学応用という観点から考えると、ヒト制御性B細胞の理解が必要不可欠であるが、現在、その実体や分化機序は不明であり、分化誘導培養も実現していない。そこで、本研究課題では、ヒト制御性B細胞の性状と分化メカニズムの全容解明を目指し、疾患を制御するB細胞の選択的分化誘導培養技術の確率を試みる。
制御性B細胞の前駆細胞の同定を試み、CD19陽性CD24強陽性CD38強陽性ナイーブ未熟B細胞とCD19陽性CD24陽性CD38陽性ナイーブ成熟B細胞がIL-10産生制御性B細胞に分化でき、CD19陽性CD24強陽性CD38陽性記憶B細胞はその分化能は著しく低いことを明らかにした。また、インターフェロンアルファが分化誘導に必須であることを報告してきたが、インターフェロンアルファだけでなくインターフェロンベータでも分化誘導を行えることがわかった。また、ヒトCD40リガンド、ヒトBAFF、ヒトインターフェロンベータを遺伝子導入して強制発現させたストローマ細胞株を樹立したが、ヒトB細胞との接着が強く細胞もあまり増えなかったので、ストローマ細胞の種類を変更して樹立を試み、昨年度に完成させた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2017年4月に大阪大学から九州大学に異動になったため、九州大学での研究室のセットアップや臨床倫理審査申請などに時間を費やしため、当初の計画よりやや遅れているが、現在、研究環境は整っており、研究を遂行できると考えている。

今後の研究の推進方策

1)ヒト制御性B細胞特異的マーカーの同定を試みる。
2)新しく樹立した遺伝子改変ストローマ細胞とヒト末梢血由来B細胞との共培養系によりIL-10産生制御性B細胞分化培養方の樹立を目指す。
3)前駆細胞は未だヘテロの集団なのでより細分化したサブセットを同定する。
4)in vivo評価系の樹立を試みる。

次年度使用額が生じた理由

2017年4月に大阪大学から九州大学に異動になり、九州大学での研究室のセットアップや臨床倫理審査申請などに時間を費やし当初の計画よりやや遅れたため。現在研究環境は整っており、次年度は計画通り研究を遂行できると考えている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Sensitive detection of fluorescence in western blotting by merging images.2018

    • 著者名/発表者名
      Kondo Y, Higa S, Iwasaki T, Matsumoto T, Maehara K, Harada A, Baba Y, Fujita M, Ohkawa Y.
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 13 ページ: e0191532

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0191532.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Stromal interaction molecule 1 haploinsufficiency causes maladaptive response to pressure overload.2017

    • 著者名/発表者名
      Ohba T, Watanabe H, Murakami M, Iino K, Adachi T, Baba Y, Kurosaki T, Ono K, Ito H.
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 12 ページ: e0187950

    • DOI

      10.1371

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The activated conformation of integrin β7 as a target for multiple myeloma-specific chimeric antigen receptor T cell therapy.2017

    • 著者名/発表者名
      Hosen N, Matsunaga Y, Hasegawa K, Matsuno H, Nakamura Y, Makita M, Watanabe K, Yoshida M, Satoh K, Morimoto S, Fujiki F, Nakajima H, Nakata J, Nishida S, Tsuboi A, Oka Y, Manabe M, Ichihara H, Aoyama Y, Mugitani A, Nakao T, Hino M, Uchibori R, Ozawa K, Baba Y, et al.
    • 雑誌名

      Nat. Med.

      巻: 23 ページ: 1436-1443

    • DOI

      10.1038/nm.4431

    • 査読あり
  • [雑誌論文] UDP-Induced Phagocytosis and ATP-Stimulated Chemotactic Migration Are Impaired in STIM1-/- Microglia In Vitro and In Vivo.2017

    • 著者名/発表者名
      Lim HM, Woon H, Han JW, Baba Y, Kurosaki T, Lee MG, Kim JY.
    • 雑誌名

      Mediators Inflamm.

      巻: 2017 ページ: 8158514

    • DOI

      10.1155/2017/8158514

    • 査読あり
  • [図書] 免疫ペディア 「B細胞抗原受容体」「抗原ー抗体反応と免疫複合体」「抗体のクラススイッチ」「抗体の多様性」2017

    • 著者名/発表者名
      馬場義裕
    • 総ページ数
      12
    • 出版者
      羊土社

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi