• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

新規アルツハイマーモデルマウスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K15224
研究機関東京薬科大学

研究代表者

柳 茂  東京薬科大学, 生命科学部, 教授 (60252003)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワードユビキチンリガーゼ / アルツハイマー病 / MAM
研究実績の概要

私たちはアルツハイマー病(AD)におけるMAMの役割を中心に解析を行った。ADモデルマウスにおいて発症前の早期からMITOLのmRNA量,タンパク質量が増加することを見出した。したがってADにおけるMAMの過形成は,MITOLの発現増加によるMfn2の過剰活性化が関与していると推測される。そこで,ADにおけるMAMの過形成が病態に及ぼす影響を明らかにするために,神経特異的なMITOL欠損マウスとADモデルマウスを交配することによりMAM形成が抑制されたADモデルマウスを作製した。
まずMAMによるAβの直接的な制御として報告されているAβの産生と凝集性について検討した。MITOL欠損ADモデルマウスではAPP切断によるAβの産生量に顕著な違いは認められなかったが,老人斑の形成は顕著な減少が観察された。この結果は,MAMにAβの凝集を誘導するseedが存在するという仮説を支持した。最も注目すべきことに,MITOL欠損ADモデルマウスでは非凝集性のAβが増加しており,なかでも可溶性のAβオリゴマーの増加が検出された。MITOL欠損ADモデルマウスでは老人斑の形成が減少したため,ADの発症が抑えられると予測されたが,代償的にAβオリゴマーが蓄積すること,またAβオリゴマーが高い神経毒性を示すことを考慮すると,むしろADが早期発症する可能性も考えられた。実際にMITOL欠損ADモデルマウスでは,ADの早期発症を示唆する結果が得られている。MAMがどのような分子機構によってAβ seedとしての機能するかについては不明であるが、今後,中枢神経系におけるMAMの生理機能やADにおける役割が解明されれば,ADの新しい病態像が見えてくるだろう。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] アルツハイマー病におけるMAMの本当の役割2017

    • 著者名/発表者名
      武田 啓佑, 柳 茂
    • 雑誌名

      BIO Clinica

      巻: 32 ページ: 782-787

  • [学会発表] ミトコンドリアユビキチンリガーゼMITOLによるAβ凝集制御と病態解析2017

    • 著者名/発表者名
      伊藤直樹, 宇田葵, 武田啓佑, 稲留涼子, 柳茂
    • 学会等名
      第17回日本ミトコンドリア学会年会
  • [学会発表] ミトコンドリア膜型ユビキチンリガーゼMITOLによる老人斑の形成制御と病態解析2017

    • 著者名/発表者名
      宇田葵, 伊藤直樹, 武田啓佑, 稲留涼子, 柳茂
    • 学会等名
      2017年度生命科学系学会合同年次大会(ConBio2017)

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi