研究課題
CRISPR/Cas9ゲノム編集技術は同時多遺伝子改変を可能とする。我々はこの技術を同時多遺伝子改変疾患マウス作製に活かそうと考え、母性因子としてCas9を一過的に含有する受精卵を介した「母性Cas9ゲノム編集法」を考案した。従来法は、gRNAと共にCas9 mRNAあるいはCas9 proteinを受精卵に導入するものであるが、多遺伝子加工を念頭に置いた場合、導入するゲノム編集成分の種類や量の増加が必要となるが、その容量には上限がある。母性Cas9を含む受精卵は、外部からのCas9供給は不要なため、その分、胚へ導入するgRNA種類や量を増やすことができる。事実、我々は本研究で母性Cas9胚ゲノム編集は、従来法の塩基配列変異および導入能と比較しても遜色無い事、むしろ同時多遺伝子変異マウス産出数は有意に多い事、個体あたりの同時変異遺伝子数が増える事を見出した。実際に3および9遺伝子同時変異マウス作製にも高率で成功した。次ぎに同条件を元に多因子性高血圧に対する疾患マウス作製を開始した。高血圧のGWAS解析で変異報告のあるヒト遺伝子について、その相同域のマウスゲノム配列を解析した。両者の相同性が高い5遺伝子を選び、母性Cas9ゲノム編集法により同時遺伝子改変の多因子性高血圧症候補マウス群(5遺伝子の変異が各個体で異なっており、多くがヘテロ変異)を作製した。同マウスは8-15週齢にかけて血圧中心に各遺伝子変異との関係を探ったところ、未処理の対象群に比べ収縮期血圧が高い傾向あるいは低い傾向を示す個体群が観察でき、これらは特定の遺伝子変異を伴う傾向を認めた。以上、本研究で、我々は「母性Cas9ゲノム編集法」による同時多遺伝子改変F0マウス作製法を構築し、これが多因子性疾患モデルマウス作製とその病態解析に有用となる事を提示した。
すべて 2018 2017 その他
すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (15件) 備考 (2件)
Theriogenology.
巻: 108 ページ: 29-38
10.1016/j.theriogenology.2017.11.030.
J Hypertens.
巻: 36 ページ: 876-891
10.1097/HJH.0000000000001649.
Results Probl Cell Differ.
巻: 63 ページ: 495-510
10.1007/978-3-319-60855-6_21
Int J Mol Sci.
巻: 18 ページ: E2610
10.3390/ijms18122610.
http://www7a.biglobe.ne.jp/̃shindo/
http://www.shinshu-u.ac.jp/graduate/medicine/doctoral/m-science/saisei.html