• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

「母性Cas9」による多遺伝子編集マウス開発と多因子性疾患の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K15233
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 病態医化学
研究機関信州大学

研究代表者

桜井 敬之  信州大学, 学術研究院医学系, 准教授 (80317825)

研究分担者 新藤 隆行  信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (90345215)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワードゲノム編集 / 発生工学 / CRISPR/Cas9 / 遺伝子改変マウス / 疾患モデル動物
研究成果の概要

「母性Cas9ゲノム編集法」を考案し多因子性疾患モデルマウス作製を目指した。同方法のゲノム編集能は、従来法と遜色無く高率で、かつ同時多遺伝子変異マウス産出数は有意に多く、個体あたりの同時変異遺伝子数は増える事を見出した。多因子性高血圧ヒト候補遺伝子を5種選び、同時1~5遺伝子変異マウス群を作製した。その結果、対象群に比べ収縮期血圧が高い傾向あるいは低い傾向を示す個体群が観察でき、これらは5種内で特定の遺伝子変異を伴う傾向を認めた。我々は「母性Cas9ゲノム編集法」による同時多遺伝子改変F0マウス作製法を構築し、これが多因子性疾患モデルマウス作製に有用となる事を提示した。

自由記述の分野

発生工学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi