研究課題
細胞老化は、恒久的増殖停止を特徴とする細胞表現で、抗腫瘍機構として作用する。最近、早老症モデルマウスから老化細胞を人工的に除去すると、「老い」の進行が遅延することが報告され、細胞老化が個体老化の主な原因であることが示された。しかし、加齢に伴い老化細胞が蓄積する機構は不明である。申請者は老化誘導機構を解明し、DNA損傷非依存的に老化細胞を誘導することを可能にした。驚くべき事に、誘導した老化細胞では、貪食シグナルとなるホスファチジルセリンが膜表面に露出する事を見出した。本研究では、老化細胞の膜表面に露出したホスファチジルセリンの貪食シグナルとしての役割とその制御機構を解明し、老化細胞クリアランスが個体における老化細胞の蓄積や老化・老年病発症に及ぼす影響を明らかにする事を目指した。前年度までの検討により、老化細胞で発現減少が認められたホスファチジルセリンのフリッパーゼ遺伝子であるATP11Cに加えて、同様の機能を有することが知られているATP11B・ATP11Cに関しても、過剰発現・発現抑制による検討を行った。その結果、どの遺伝子の過剰発現・発現抑制でも、老化細胞におけるホスファチジルセリンの膜表面への露出には大きな影響を認められなかった。さらに、フリッパーゼの機能にはカルシウムシグナル重要であることが知られているが、カルシウムシグナルの阻害では老化細胞におけるホスファチジルセリンの膜表面への露出は抑制できなかった。これらの結果は老化細胞におけるホスファチジルセリンの膜表面への露出にはこれまでに報告とは全く異なるメカニズムが存在する可能性が考えられた。
すべて 2019 2018
すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)
Nature Communications
巻: 10 ページ: 1-10
10.1038/s41467-019-08957-w
Cerebral Cortex.
巻: 253 ページ: 1-14
10.1093/cercor/bhy253
Journal of Clinical Investigation
巻: 128 ページ: 5603-5619
10.1172/JCI121679