• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

プロテオミクスを用いた腺粘液糖鎖による胃癌発生制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K15255
研究機関信州大学

研究代表者

中山 淳  信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (10221459)

研究分担者 春宮 覚  信州大学, 医学部, 助教(特定雇用) (50301792)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードプロテオミクス / 糖鎖 / αGlcNAc / 膜結合型ムチン / 分化型胃癌
研究実績の概要

胃腺粘液に特徴的な糖鎖であるαGlcNAcを欠損したA4gnt KOマウスはピロリ菌が感染していなくても胃粘膜に炎症が生じ、幽門部に分化型胃腺癌を発症するユニークな疾患モデルである。
本研究の目的は新たな胃癌の予防・治療法の開発を目指して、上記の新規モデル動物の発癌制御機構を解明することである。平成30年度は前年度に引き続き、αGlcNAcの欠損によって生じる発癌の分子メカニズムを解明するため、発癌抑制因子となりうる新規αGlcNAc結合糖蛋白質の同定及び機能解析を進めた。平成29年度までに野生型マウス(10週齢; n=3)の胃粘膜からプロテオミクスの手法によりαGlcNAcが結合している蛋白質としてMUC6とMUC5ACを確認したと同時に、gastrokine2、TFF2、galectin2を新たに同定した。
またこれらの解析過程で、新たにαGlcNAcが結合する膜結合型ムチンとしてMUC1を同定し、マウス胃幽門部においてαGlcNAcとMUC1の局在が一致することを確認した。さらに、MUC1の下流で活性化される分子として、AKTとERKのリン酸化を検討した。A4gnt KOマウス(10週齢; n=3)では野生型マウス(10週齢; n=3)に比べて、いずれの分子においてもリン酸化の亢進が認められた。
最後にαGlcNAcの欠損とその他のシグナル分子のリン酸化の関係について検討した。その結果、Stat3とErbB2のリン酸化の亢進がA4gnt KOマウス(10週齢; n=2)の胃粘膜で確認された。Stat3は3週齢ですでにリン酸化が亢進し、リン酸化Stat3の局在はαGlcNAcと一致して粘膜深層であった。また活性化ErbB2は粘膜表層に局在していた。
以上より、A4gnt KOマウスの癌化にはAKT、ERK、Stat3、ErbB2の活性化が関連していることが判明した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] 信州大学医学部医学科・大学院総合医理工学研究科医学系専攻医学分野 分子病理学教室

    • URL

      http://www.shinshu-u.ac.jp/faculty/medicine/chair/i-2byori/index.html

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi