• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

吸血性マダニをモデルとする多細胞生物遺伝子水平伝播に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K15264
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

岩永 史朗  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (20314510)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードマダニ
研究実績の概要

本研究ではOrnithodoros属マダニより見出したTick adrenomedullin (TAM)遺伝子の水平伝播に関し、その更なる証拠を得るためにOrnithodoros属マダニとして O.moubataをCarios属マダニを試みる。両マダニは極めて類似した形態を持ち、進化的に最近縁関係にある。昨年度までに実験試料となるC.capensisの採取を行い、 成虫メスのC.capensisからゲノムDNAを精製し、次世代シークエンサーによるゲノム解析を行った。しかしながら、C.capensisのゲノム サイズが巨大であることが判明し、デノボでのアッセンブルは極めて困難であることが判明した。そこでcDNAに対象を変え、TAM類似物質の探索を行った。まず、C.capensisの唾液腺からcDNAライブラリーを作製し、これをランダムに選択して、配列解析を行った。その結果、TAM以外の分子ではC. capensisとO. moubataでは共通性が見られたものの、TMA類似物質は同定されなかった。以上のことより、TAMはCarios属マダニとOrnithodoros属マダニが分岐した後に出現したものである可能性が示唆された。一方、昨年度までのO.moubataの成虫メスのゲノム配列解析の結果、ヒトアドレノメデュリン(adrenomedullin, ADM)で見られるエクソンが特異的に消失していることが判明した。そこで、現存するイントロンとエクソンについて脊椎動物のADMのイントロンとエクソンとの比較を行った。その結果、イントロンの切り出しに必要な配列はTAMと脊椎動物のADMでは高い保存性があることが示され、機能発現に必要な配列は長い進化の過程でも保存される傾向にあることが示された。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Oral activity of the antimalarial endoperoxide 6-(1,2,6,7-tetraoxaspiro[7.11]nonadec-4-yl)hexan-1-ol (N-251) against Leishmania donovani complex2019

    • 著者名/発表者名
      Kwofie Kofi Dadzie、Sato Kai、Sanjoba Chizu、Hino Akina、Shimogawara Rieko、Amoa-Bosompem Michael、Ayi Irene、Boakye Daniel A.、Anang Abraham K.、Chang Kyung-Soo、Ohashi Mitsuko、Kim Hye-Sook、Ohta Nobuo、Matsumoto Yoshitsugu、Iwanaga Shiroh
    • 雑誌名

      PLOS Neglected Tropical Diseases

      巻: 13 ページ: 7235~7235

    • DOI

      10.1371/journal.pntd.0007235

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Antimalarial activity of vitamin D3 (VD3) does not result from VD3-induced antimicrobial agents including nitric oxide or cathelicidin2019

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Kiichi、Takahashi Kentaro、Ato Manabu、Iwanaga Shiroh、Ohta Nobuo
    • 雑誌名

      Experimental Parasitology

      巻: 18 ページ: 30464-30468

    • DOI

      10.1016/j.exppara.2019.03.005

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Establishment of a quantitative and qualitative analysis and isolation method for tetracyclic iridoids from Morinda lucida Bentham leaves2019

    • 著者名/発表者名
      Ohta Tomoe、Tilkanont Tanatorn、Ayertey Frederick、Nakagawa Mina、Tung Nguyen Huu、Bolah Peter、Blagogee Heron、Appiah Alfred Ampomah、Ocloo Augustine、Ohashi Mitsuko、Tanoue Kensuke、Yamaguchi Yasuchika、Ohta Nobuo、Yamaoka Shoji、Iwanaga Shiro、Uto Takuhiro、Shoyama Yukihiro
    • 雑誌名

      Journal of Pharmaceutical and Biomedical Analysis

      巻: 164 ページ: 475~480

    • DOI

      10.1016/j.jpba.2018.10.044

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Molecular characterisation of the NDM-1-encoding plasmid p2189-NDM in an Escherichia coli ST410 clinical isolate from Ghana2018

    • 著者名/発表者名
      Ayibieke Alafate、Sato Wakana、Mahazu Samiratu、Prah Isaac、Addow-Thompson John、Ohashi Mitsuko、Suzuki Toshihiko、Iwanaga Shiroh、Ablordey Anthony、Saito Ryoichi
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 13 ページ: 0209623-0209623

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0209623

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] CRISPR/Cas9 system in Plasmodium falciparum using the centromere plasmid2018

    • 著者名/発表者名
      Payungwoung Tongchai、Shinzawa Naoaki、Hino Akina、Nishi Tubasa、Murata Yuho、Yuda Masao、Iwanaga Shiroh
    • 雑誌名

      Parasitology International

      巻: 67 ページ: 605~608

    • DOI

      10.1016/j.parint.2018.06.002

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Insights into the mode of action of 1,2,6,7-tetraoxaspiro [7.11] nonadecane (N-89) against adult Schistosoma mansoni worms2018

    • 著者名/発表者名
      Blay Emmanuel Awusah、Kumagai Takashi、Yamabe Masafumi、Hino Akina、Shimogawara Rieko、Kim Hye-Sook、Sato Akira、Ichimura Koichiro、Ayi Irene、Iwanaga Shiroh、Ohta Nobuo
    • 雑誌名

      Parasitology International

      巻: 67 ページ: 403~412

    • DOI

      10.1016/j.parint.2018.03.006

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] マダニの進化:遺伝子水平伝搬の関与2018

    • 著者名/発表者名
      岩永史朗
    • 学会等名
      第70回日本衛生動物学会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi