• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

ハイスループットな人工染色体ライブラリー作製技術の実現

研究課題

研究課題/領域番号 16K15265
研究機関三重大学

研究代表者

油田 正夫  三重大学, 医学系研究科, 教授 (90293779)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワードマラリア / 人工染色体
研究実績の概要

29年度はすでに作成したテロメア配列付加用コンストラクト及びセントロメア+選択マーカー挿入用コンストラクトのトランスポソーム作製と活性の評価を実施した。作製はトランスポゼースと精製したテロメア配列付加用コンストラクトを溶液中で混合することで実施した。おおもとのテロメア配列付加用コンストラクトから希釈系列を作製し、異なる濃度のトランスポソームを調整した。次にこれらを実際のマラリア原虫のゲノムDNAに加えて切断反応をおこなった。トランスポソームによるDNAの切断反応は一分子一回限りでありテロメア配列を末端に付加し終了する。DNAは1 ugを使用しこれを10 kbp以上に切断する最小量を1ユニットとした。DNAのサイズはアジレント社のバイオアナライザーを用いて決定した。次に実際にマラリア原虫ゲノムを用いて人工染色体ライブラリーを、トランスポソームを用いて作製を試みた。ゲノム1 ugに対しトランスポソームストックを1対2ユニットの割合で加え十分に混合した。この溶液にマグネシウムを加えトランスポソームを活性化した。現在完成した人工染色体ライブラリーの評価を実施している。十分な完成度があると評価されれば今後ライブラリーを直接導入法でマラリア原虫に導入する予定である。24時間後にFACSでGFP陽性原虫の割合を解析しトランスフェクションの効率を評価する。最終的に最適化した条件をもとに薬剤耐性株からライブラリーを作製し、耐性遺伝子の同定を試みる予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Nonspecific CD8+ T Cells and Dendritic Cells/Macrophages Participate in Formation of CD8+ T Cell-Mediated Clusters against Malaria Liver-Stage Infection2018

    • 著者名/発表者名
      Akbari Masoud、Kimura Kazumi、Bayarsaikhan Ganchimeg、Kimura Daisuke、Miyakoda Mana、Juriasingani Smriti、Yuda Masao、Amino Rogerio、Yui Katsuyuki
    • 雑誌名

      Infection and Immunity

      巻: 86 ページ: e00717~17

    • DOI

      10.1128/IAI.00717-17

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A potent malaria vaccine based on adenovirus with dual modifications at Hexon and pVII2017

    • 著者名/発表者名
      Shiratsuchi Takayuki、Rai Urvashi、Kaneko Izumi、Zhang Min、Iwanaga Shiroh、Yuda Masao、Tsuji Moriya
    • 雑誌名

      Vaccine

      巻: 35 ページ: 6990~7000

    • DOI

      10.1016/j.vaccine.2017.10.066

    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi