研究実績の概要 |
本研究では、腸管出血性大腸菌(EHEC)の主要病原因子である志賀毒素(Stx)をコードするStxファージについて、ファージ-大腸菌-原生生物というエコシステムの観点からStxファージの進化を捉えることにより、その多様化のメカニズムを解明する。EHECが産生するStxには、Stx1、Stx2a、Stx2cが存在するが、それぞれ異なるファージがコードしている。また、Stx2aファージは、さらに少なくとも4つのサブタイプ(Stx2a_α, Stx2a_β, Stx2a_γ, Stx2a_δ)に分類される。 まず、同じ遺伝的バックグラウンド下でファージ比較を行うため、各ファージの大腸菌K-12溶原株の作成を試みた。各StxファージをもつO157菌株から、マイトマイシンCにより誘導されるファージライセートを調整し、大腸菌K-12株へ感染させた。Stx2a_α, Stx2a_β, Stx2a_γの各ファージについては、多数の溶原株が取得できた。一方、Stx1、Stx2c、Stx2a_δの各ファージについては、プラークが形成されなかったため、実験系をスケールアップし、繰り返し行ったところ、いずれも数個の溶原株を得ることができた。現在、各溶原株について、Stxファージに組換えなどの構造変化が生じていないか確認中である。 また、原生生物の感染モデル系の構築を試みた。原生生物としては、取り扱いが容易であり、凍結保存が可能な細胞性粘菌(Dictyosteluim discoideum AX2株)を用いる。NBRPの細胞性粘菌プロジェクトが実施しているトレーニングコースを受講し、基本的な培養技術を取得した。ラボ内での培養系を確立し、大腸菌との2員培養系も問題なく実施できる実験環境を構築した。
|