研究実績の概要 |
マウス肝細胞はヒトNTCPを発現しても、B型肝炎ウイルス(HBV)の感染を許容しない。一方で、ウイルス産生ベクターを構築し、トランスフェクション実験を行うと、培養上清中にウイルスを確認できる。このことは、マウス肝細胞において、HBVを産生分泌するための基本的環境は整えられているが、entryから感染成立までの過程(付着からエンドゾームへの取込み、膜融合しコア粒子が細胞質に侵入する過程)において、何らかの阻害機構が働いているものと考えられる。これまでの報告により、本機構にはHBVコアタンパク(HBc)が関わっており、マウス肝細胞が、前述の過程に関わる何らかの制限因子をもっていることが示唆されている。そこで、TGFαトランスジェニックマウスから樹立された正常マウス肝細胞に近いとされるマウス肝細胞(αML;トランスフェクション実験ではウイルスを産生する)を用いて、まず、HAタグ付HBc抗原(HA-HBc)を安定的に発現する細胞株を樹立し、HBc相互作用因子を分離・同定することを試みた。 これまで、トランスフェクションおよびレトロウイルスベクターを用いて、安定的HBc発現系の樹立を試みたが、細胞株の樹立が極めて困難であることがわかってきた。最終的には2クローンの分離に成功し、現在、その発現量、細胞内局在を検討している。 十分な発現が確認されれば、今後,付加したHAタグを用いて、pulldown実験を行い、相互作用因子の分離・同定を行う。
|