研究課題
HIV/AIDS研究では、Off TherapyからFunctional Cureの実現が大きな課題である。しかし、薬剤療法下に残存する少数のHIV感染細胞に対する免疫制御は乏しい。一方、私は感染者由来のCTL研究を続ける過程で、HIV感染細胞に対する傷害活性が弱い細胞、傷害活性が強いが想定した範囲の合成ペプチドでは抗原特異性を特定できなかったもの、HLAクラスⅠを欠損した標的細胞をHIV特異的に殺傷する細胞など、そのときの目的に沿わなかった細胞を凍結保存してきた。本研究では、こうした「見過ごされた資産」をもとに、これまでに知られていないエフェクター細胞サブセットの同定、あるいは新しいHIV抗原の提示システムの解明を狙った研究に挑む。まずはじめに、HIV感染者由来T細胞の再スクリーニングを実施するため、抗原特異性やHLA拘束性が明確に決められなかった検体を選び、融解後に、再刺激とIL2存在下での培養を試みた。しかしながら、HIV感染細胞に対して強い傷害活性を示す検体が少なかった。拘束性・抗原特異性を前もって考慮しない方が良いと考え、PHA(フィトヘマグルチニン)により増殖刺激を試みたが、PHAの濃度あるいは他の刺激剤への変更を検討中である。同時に、凍結検体の選定の幅を広げて、細胞の調製を進めて行く。並行して、機能解析に用いるアッセイ系の検討を進めた。さまざまなHLAあるいはキメラHLA分子を発現するプラスミドの準備を進めて、ターゲット細胞のバラエティを拡充している。
3: やや遅れている
凍結保存して長期間経過したHIV感染者由来の細胞の生存率や増殖能力が悪く、機能解析まで実施可能な検体が当初の想定以上に少ない。
さらに古く凍結済みの検体選びを続けるとともに、場合によっては、治療中のHIV感染者の検体を新たに入手して、スクリーニングするような計画の変更も考慮する。
凍結状態から順調に増幅するHIV感染者由来の細胞が当初の想定よりも少なく、次のステップである機能解析に順調に進めることが困難であったため、助成金の使用が計画通りに進まなかった。
検討する検体の範囲を広げるなどの工夫を行うことにより、研究の進捗を図る。3か月程度の遅れで、機能解析を進める予定で、助成金の使用計画も3か月程度にとどまる。
すべて 2017 2016
すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件)
Journal of Medical Virology
巻: 89 ページ: 123~129
10.1002/jmv.24612
mBio
巻: 7 ページ: e01516-15
10.1128/mBio.01516-15