• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

獲得免疫系起源の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K15286
研究機関東京大学

研究代表者

名川 文清  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 講師 (10241233)

研究分担者 大島 健志朗  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 特任准教授 (40537411)
高橋 宜聖  国立感染症研究所, 免疫部, 部長 (60311403)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード獲得免疫 / VLR / 遺伝子再編成 / トランスポゾン / copy choice / 無顎類
研究実績の概要

獲得免疫系は、外界から侵入してくる病原体を特異的に認識・排除するために脊椎動物が持つ高度なシステムであり、軟骨魚類からヒトに至るまでの生物では、多様なイムノグロブリン型の抗原受容体遺伝子をDNAトランスポゾンを起源とするV(D)J 組み換えにより創出している。一方、軟骨魚類より下等な脊椎動物であるヤツメウナギやヌタウナギなどの無顎類の抗原受容体は、Ig 型ではなく、LRR(leucine-rich repeat)からなるVLRである。VLRは3種類が見出されており、VLRA+ /VLRC+細胞は哺乳類などのαβT/γδT細胞に、VLRB+細胞はB細胞に相当すると考えられている。VLR遺伝子も、遺伝子再編成により極めて大きな多様性を創出しているが、この遺伝子再編成の仕組みは、V(D)J組み換えとは極めて異なったものである。われわれは、この遺伝子再編成に、複製の際にDNA polymeraseが短い繰り返し配列間で基質をswitch する、"copy choice"または"template switching"と呼ばれる遣伝子再編成機構が関与している可能性を指摘してきた。この仕組みをさらに解析するため、われわれは、ヌタウナギ(Eptatretus burgeri)のVLR遺伝子に関し、遺伝子再編成が途中で停止したと考えられる部分再編成体を多数単離し、その構造を解析している。その結果、VLRA /VLRC 遺伝子の部分編成体の中に、LRR遺伝子セグメントの挿入に伴い、定常領域の配列が重複しているものを多数見いだした。これらは、挿入されたLRR遺伝子セグメントの両端にdirect repeatsが存在する形になっており、LRR遺伝子セグメントが定常領域にトランスポーズしたような構造になっていた。これらの結果を基に、VLR遺伝子の再編成の仕組みの全体像についてのモデルを作成した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

投稿した論文がrejectされた。コメントに従って実験を追加し、論文を書き直しているため。

今後の研究の推進方策

論文の改訂が終わり、現在、共同研究者がチェックしている段階である。チェック終了後、英文校正を行い、再投稿する。その後、実験を再開する予定である。

次年度使用額が生じた理由

論文発表に時間がかかっていた。近日中に再投稿する予定である。その後、実験を再開するとともに、研究成果を国際学会で発表したいと考えている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 無顎類抗原受容体VLR遺伝子再編成のしくみ2017

    • 著者名/発表者名
      名川文清
    • 学会等名
      比較免疫学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 無顎類抗原受容体VLR遺伝子再編成のしくみ2017

    • 著者名/発表者名
      名川文清
    • 学会等名
      日本分子生物学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi