• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

抗MHC抗体産生による新たな抗原特異的T細胞応答制御機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K15290
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 免疫学
研究機関大阪大学

研究代表者

荒瀬 尚  大阪大学, 微生物病研究所, 教授 (10261900)

連携研究者 岸田 一輝  大阪大学, 微生物病研究所, 特任研究員 (90755662)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード免疫制御 / 抗体 / MHC
研究成果の概要

MHCクラスII分子はペプチドをヘルパーT細胞に提示することで、免疫応答の中心的な役割を担う。一方、我々は、免疫応答においてペプチド/MHCクラスII分子複合体に対する抗体が産生されることを発見した。本研究では、抗ペプチド/MHCクラスII分子複合体抗体の解析を行った。その結果、特定のペプチド配列により抗ペプチド/MHCクラスII分子複合体抗体が産生されること、抗原特異的なT細胞応答を阻害すること、さらに、免疫疾患モデルマウスにおいて疾患の発症が抑制されることが判明した。以上より、抗ペプチド/MHCクラスII分子複合体抗体はT細胞の活性化の制御に関与している可能性が考えられた。

自由記述の分野

免疫学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi