• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

免疫抑制分子CD200受容体を標的とした新規がん免疫療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K15291
研究機関宮崎大学

研究代表者

佐藤 克明  宮崎大学, 医学部, 教授 (40301147)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード樹状細胞 / 適応免疫 / がん免疫 / T細胞 / 機能制御分子
研究実績の概要

平成28年度では抗マウスCD200R抗体のマウスCD200R+DCregに対する生体内特異的除去効果とT細胞応答増強効果について検討した。その結果、コントロールIg投与と比較して、抗マウスCD200R抗体クローンの投与では末梢血、脾臓、リンパ節、骨髄においてCD200R+DCregの特異的除去が認められた。さらに、コントロールIg投与とは異なり、抗マウスCD200R抗体クローンの投与によりCD200R+DCregの除去に基づく抗原特異的T細胞移入/分裂能、抗原特異的CD4+T細胞応答、抗原特異的CD8+T細胞/cytotoxic T lymphocytes (CTL)応答等のT細胞応答増強効果及びFoxp3+Treg細胞生成阻害効果が認められた。一方、CD200R+DCreg特異的消失マウス(CD200R-ジフテリア毒素[DT]受容体[DTR] knock-in [KI]マウス)を用いてマウスCD200R+DCregに対する生体内特異的除去効果とT細胞応答増強効果についても検討した。その結果、野生型(WT)マウスと比較して、CD200R+DCreg特異的消失マウスでも末梢血、脾臓、リンパ節、骨髄におけるCD200R+DCregの特異的除去が認められた。さらに、WTマウスとは異なり、抗マウスCD200R抗体クローンの投与によりCD200R+DCregの除去に基づくT抗原特異的T細胞移入/分裂能、抗原特異的CD4+T細胞応答、抗原特異的CD8+T細胞/CTL応答等のT細胞応答増強効果及びFoxp3+Treg細胞生成阻害効果が認められた。
以上の結果から、CD200R+DCregは免疫抑制機能を有し、抗マウスCD200R抗体クローンの投与によるその除去は免疫増強を導くことが考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究課題申請書の年度計画に従って、研究の進捗が認められた。

今後の研究の推進方策

平成29年度では、以下の解析を行う。
3. 担がんマウスでのT細胞応答増強効果の解析
4. 担がんマウスでの抗腫瘍効果の解析
5. 抗ヒトCD200R抗体の作製

備考

宮崎大学医学部医学科感染症学講座免疫学分野
http://www.med.miyazaki-u.ac.jp/meneki/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi