• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

免疫抑制分子CD200受容体を標的とした新規がん免疫療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K15291
研究機関宮崎大学

研究代表者

佐藤 克明  宮崎大学, 医学部, 教授 (40301147)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード免疫監視 / 腫瘍免疫 / 免疫抑制分子 / 抗原提示細胞 / T細胞 / 抗体療法
研究実績の概要

平成28年度では抗マウスCD200R抗体の機能とT細胞応答増強効果について検討した。その結果、抗マウスCD200R抗体の投与により末梢血、脾臓、リンパ節、骨髄のCD200R+細胞が除去された。また、生体内抗原特異的T細胞応答モデルにおいて、抗マウスCD200R抗体の投与により抗原免疫後の移入抗原特異的T細胞の分裂能、抗原免疫後の抗原特異的CD4+T細胞応答と抗原特異的CD8+T細胞/CTL応答の亢進が認められた。さらに、抗原免疫後の移入抗原特異的CD4+Foxp3EGFP-T細胞からのCD4+Foxp3EGFP+T細胞の生成の低下が認められた。平成29年度では担がんマウスでの抗マウスCD200R抗体のDCreg除去効果及びT細胞応答増強効果、担がんマウスでの抗マウスCD200R抗体の抗腫瘍効果について検討した。また、抗ヒトCD200R抗体の作製を試みた。その結果、担がんマウスモデルにおいて、抗マウスCD200R抗体の投与により末梢血、脾臓、リンパ節、骨髄のCD200R+細胞が除去された。また、抗マウスCD200R抗体の投与により抗原免疫後の抗原特異的CD8+T細胞/CTL応答の亢進が認められた。さらに、抗マウスCD200R抗体の投与によりがん進展の抑制が認められた。一方、抗ヒトCD200R抗体の作製については免疫原のヒトCD200R発現遺伝子導入細胞株の作製が進行中である。以上の結果から、CD200R+細胞は免疫抑制性抗原提示細胞として抗がんT細胞免疫応答を負に制御することが考えられた。さらに、CD200R+細胞除去を可能とする抗CD200R抗体を用いた抗体療法が担がん状態でのT細胞免疫応答の抑制を解除し、がん進展抑制効果を示すことが示唆された。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi